2014年05月21日
早起き賊
例によって,今月の早起き賊の会に,参加してきた。
https://www.facebook.com/events/629696267099981/
何度もこの回について書いたが,先月は,
http://ppnetwork.seesaa.net/article/394174644.html
で触れた。今回は,体調が悪く,あまり集中できなかったが,今回も,確認したキーワードは,
コントロール
ということだ。加藤酋長が言うように,
朝早く起きる,
というのは,なにも,5時だ4時だという時間の早さではなく,
そのひとなりの早起き
でいいということだ。いつも9時だったひとが,
7時と決めて,その時間に起きるようになれば,十分早起き賊なのである。つまり,そこにあるのは,
生活のリズム
を自分で決め,それを自分がコントロールするということだ。その起点を,
何時に寝るか,
ではなく,
何時に起きるか,
におき,一日をスタートさせようとすることなのだ,ということだ。だから,
何も早寝早起き
である必要はない。
遅寝早起き
でも構わない。ただ,それだと続かないから,どこかで,自分で睡眠や体調を整える必要が出る。となれば,24時間ではやり繰りが難しいから,一週間単位で,調整しながら,早起きを続ける。
早起きが目的ではないが,
早起きしようとするかどうかが,自分が自分の時間をコントロールできているかどうかの目安なので,起きる時間を起点にして,一日を設計しようとしている,というだけかもしれない。
だから,遅寝遅起きでも一向に構わないが,
自分が時間をコントロールできているかどうか,
時間に流されて惰性になっていないかどうか,
を,気にしているのだといってもいい。ストイックな面はあるが,無理をしてでも早起きを守ろうとしているわけではない。自分の生活リズムを,
朝何時に起きるか,
からつくろうとしている,のだと改めて思った。大袈裟だが,
人生をプロデュースする,
という言い方を飯塚会長はされたが,たとえば,自分のための時間をつくって何かしたいと思ったとき,それが帰宅後であっても構わない。しかし,
朝早く起きたほうがより効率的にできる,
と思ったから,いかに早く起きて,したいことをするか,
と決め,そのために夜の就寝時間を決め,そのための昼間の時間の使い方を決めていく,というスタイルを指して,早起きと言っているにすぎない。それを,夜遅くまで起きて,やってもそれはそれでいい。
問題なのは,自分の時間をつくっているか,
ということなのだと思う。その時間をつくるために,一日を設計しているか,ということなのだ。だから,いつもいつもその通りにはいかないが,
基本の生活リズム,
を早起きにおいている,ということだ。それを,
セルフマネジメント,
と呼ぶのも,自分が時間をコントロールしているという思いがあるからに違いない。
自分のための時間を,夜つくってもかまわないが,朝したいことがあるから,
そのために朝早く起きる,
ことで,それを実行しようとする。そうすると,どうしても,そのために,昼間どう効率よく過ごすか,どう早く帰宅するか,何時に就寝するかを自分でコントロールしなくては,朝が起点にならない。言ってみれば,
朝早く起きる,
ということが,セルフマネジメントの象徴になっている,といっていい。しかし,それが(中澤青年局長のように)自分の人生の意味になっていれば,朝早く起きることでしか,人生のリズムがつくれない,という信念になることもありうるし,そういう人もいる。
しかし,そうぎちぎちに堅苦しく考えている人ばかりではない。起きられなければ,それはそれでいい。しかし,朝起きることが生活のリズムになっていれば,翌日は,早く起きようと心掛けて一日を過ごす。
それが早起き賊なのだろう。パターンは一つではない。共通は,
朝早く起きることで,その日一日のアドバンテージを取ろうとしている,ということだろう。
今日のアイデア;
http://www.d1.dion.ne.jp/~ppnet/idea00.htm
この記事へのコメント
www.golfsaleinjpn.com弊店は2014人気ゴルフクラブセット販売中!ゴルフ用品を激安な値段で買えます。新作ゴルフクラブの在庫本数があります!日本仕様とUS仕様ゴルフクラブセットを提供する。品質保証、価格が低い。全国送料無料!
Posted by 激安ゴルフクラブ at 2014年05月27日 10:33
コメントを書く
コチラをクリックしてください