2014年07月07日

ことば


ことばというのは,『大言海』には,

口にあらわるる意なるべし。ことのは,とも,口のは,ともいう

とある。しかし,語源的には,三説あるらしい。

①コト(言)+ハ(葉)で,言の葉が語源とする,紀貫之の『古今集』の序で述べている説
②コト(言・事未分化)+葉(茂らせる)が語源。事柄を口に出し茂らせる意
③コト(言・事)+ハ(端)が語源で,事柄の一端を口に出すのが言葉,という説

しかし,「ことば」を,漢和辞典でひくと,





辭(辞)

と出る。ことばを,いろいろな漢字に当てたらしいのである。そのつど,どの字に当てるかで,そこに見えて(見ようとして)いた世界が違うはずである。

確かに,中国語では,それぞれ意味に差がある。

舌は,口に在り,言う所以,とあるので,それとの関連だろう。弁舌,饒舌,舌戦など。

言は,辛(切れ目をつける刃物)+口で,口をふさいでもぐもぐいうことを,音・諳といい,はっきりかどめをつけて発音することを言と言う。彦(げん)は,かどめのついた顔,岸(がん)はかどだったきし,で同系。

語は,交差して話し合うこと,

詞は,言+司(つなぐ)で,次々とつないで一連の文句を作る小さい単位,単語や単語のつながりを言う。嗣(後を継ぐ小さい子)と同系。

辭(辞)は,乱れた糸をさばくさま+辛(罪人に入れ墨をする刃物)の意で,法廷で罪を論じて,乱れを捌く言葉を指す。詞と同系。

合わせて「言う」との使い分けで言うと,

言う・謂うは,ほぼ同じで,言うは,口に思うところを口に述べる。謂う,人に対して言う,あるいはその人を評する時も,これを使う。

曰う・云うは,ほぼ同じ。ただ,云うは,意が軽く,曰うは,意が重い。

とある。

言葉は,それを使うことで見える世界が違う,あるいはそれによって(相手に)見させようとする世界があるのだとしたら,

こと(言)

ですんでいたものに,あえて,

ことば(言葉)

と,「は」をつけるには意味があったのではないか,という気がしてならない。



が端緒とするならそこに謙譲というか,謙遜が込められている,というのが正しいかもしれない。

かつては,言霊というほど,事と言とは一体化していた。言は事を引きずっていた。いわゆる言霊とは,一般的に言われるように,

人から出た言葉が現実に何らかの影響を及ぼす,

ということだけではないようである。そこにあるのは,畏れである。

神意

があって,初めて

言葉がその霊力を発揮する,

神意の込められた言が,霊力を持つのである。有象無象の言ではない。そこにあるのは,神への畏れである。そういう類の「言」であったとすると,それとは別の言は,

端くれ

である。そういう意味ではないか。

特に,事とのつながりの強い象形文字の漢字ではなく,かな,を指していると想像するのは,無理筋ではないだろう。

しかし紀貫之が,『古今集』の仮名序で,

やまとうたは,人の心を種として,万の言の葉とぞなれりける 世の中にある人,ことわざ繁きものなれば,心に思ふ事を,見るもの聞くものにつけて,言ひ出せるなり 花に鳴く鶯,水に住む蛙の声を聞けば,生きとし生きるもの,いづれか歌をよまざりける 力をも入れずして天地を動かし,目に見えぬ鬼神をもあはれと思はせ,男女のなかをもやはらげ,猛き武士の心をも慰むるは,歌なり

と書くとき,そこには,ひそかな矜持がある。神の霊力からも「事」からも解放された,

(ひら)かな

という文字の,たかが,

端くれ

の言の葉への自信である。

それは,やまとことばが,自分を表現できる文字を持ったことへの高らかな宣言にも見える。

もっとも,この序は,『詩経』の大序の,

天地を動かし,鬼神を感ぜしむるは,詩より近きは莫し,

からのパクリらしいのだが,まさに,そこにこそ,やまとことばが獲得した表現世界がある,というべきである。

言(=事)

からの離脱であり,

借り物の万葉仮名

からの自立でもある。

それは,漢字のもつ,象形文字ならではの,重い意味と事のくびきからの自由でもある。そこではじめて,やまとことばの表現の世界が,広がったのである。

参考文献;
大槻文彦『大言海』(冨山房)
増井金典『日本語源広辞典』(ミネルヴァ書房)



今日のアイデア;
http://www.d1.dion.ne.jp/~ppnet/idea00.htm
posted by Toshi at 04:40| Comment(0) | 言葉 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください