趣味


一般には,

趣き(おもむき)+味(あじ)

で,

おもしろみ,

興味をそそられてするもの,

を意味する。そして,tasteあるいはhobbyの役として使われる,と。で,ウィキペディアでは,二つの意味を挙げている。

①人間が自由時間(生理的必要時間と労働時間を除いた時間、余暇)に,好んで習慣的に繰り返しおこなう行為、事柄やその対象のこと。道楽ないしホビー(英: hobby)。
②物の持つ味わい・おもむき(情趣)を指し、それを観賞しうる能力(美しいものや面白いものについての好みや嗜好)のこと(英: taste)。調度品など品物を選定する場合の美意識や審美眼などに対して「趣味がよい/わるい」などと評価する時の趣味はこちらの意味である。

そこから,ひとつは,対象の状態というか,

感興を誘う状態。あじわい。おもむき

であり,他方で,それを受け止める主体側の状態というか,

ものごとの味わいを感じ取る力,美的な感覚,

を指すことになる。因みに,興味は,

興(おもしろい)+味(あじわい)

であるが,それが,玄人であるか素人であるかというと,素人の好み,という側面ということになる。それをひけらかせば,

衒学,

気取り,

ということになる。あるいは,

好事,物好き,酔狂,数寄,道楽,風雅,風流,

と並べていくと,ちょっと印象が変わる。そもそも,



という字は,

向かうところを定めて疾く行く,走る,

で,本義は,時間をちぢめてせかせかといくこと,らしく,

味わいに赴く,と解すると,なかなか味わい深い。

その意味で,

情趣,風趣,興趣,妙趣,趣向,詩趣,野趣,雅趣,玄趣,意趣,深趣,幽趣,旧趣,筆趣,新趣

と,どうも素人というニュアンスから遠ざかる。

思うに,仕事と対比して,趣味を語るから,意味がねじれるのではないか。趣味は,仕事とは別次元の話なのではないか。という言い方だとおかしいか…,趣味と仕事は対比するものではない,という感じなのだ。(先の定義のように,余暇の時間=自由時間という固定観念に縛られているのではないか,自由は時間枠ではない)

興味は,

興(おもしろい)+味(あじわい)

で,ものごとに関心を向ける,とある。

味は,本来は,口で微細に吟味すること,であるようだが,それが直截性から抽象度が上がれば,

ものの味の感覚,

から,

こころに感ずる味わい,

へ変ずるのもよくわかる。仕事のモードとは別の次元,というと語弊がある。そうではない,

仕事に味わいを感趣するかどうか,という,

感覚

の鋭さの問題なのかもしれない。

楽しみて淫せず,哀しみて傷(やぶら)ず

と。ここまでいくと,品格の問題さえ含む。

ある意味,仕事に淫するを,よしとする風潮がありはないか。淫するとは,

(色事,邪悪なこと,邪道)に深入りする,度を越えてのめり込む,ひたる,

というニュアンスが色濃い。いわば,トンネルビジョンに陥っていることを指す。

楽は,

木の上に繭のかかったさまをえがいたもので,山繭が繭をつくる檪(くぬぎ)のこと,

らしい。そのガクの音を借りて,謔(おかしくしゃべる),嗾(のびのびとうそぶく)などの語の仲間に当てたのが音楽の楽。音楽で楽しむという,その意味から派生したのが快楽の楽という。だから,楽しむには,

淫する,

よりも軽やかなのではないか。その意味がなくては,

これを知る者はこれを好む者に如かず,これを好む者はこれを楽しむ者に如かず

は通じない。だから思うのだが,

仕事の息抜きに趣味

というのは,仕事の仕方としては,どこか偏りがある。昔,冗談で,

仕事が趣味

と言っていたが,そういう軽やかな仕事の仕方がいいのではないか。そのほうが,トンネルビジョンに落ち込まないだろう。

これはまた別途考える必要がある。

参考文献;
藤堂明保他編『漢字源』(学習研究社)




今日のアイデア;
http://www.d1.dion.ne.jp/~ppnet/idea00.htm

この記事へのコメント