2014年07月28日


正直,無知をさらけだすようだが,



は,士+心と勝手に分解していた。恥ずかしながら,勘違いも甚だしい。『漢字源』には,

この士印は,進みゆく足の形が変形したもので,「之」(ゆく)と同じ。士・女の士(おとこ)ではない。志は,心が目標をめざして進み行くこと,

とある。

心の之(ゆ)くところ,

ともある。『大言海』は,

こころざし

こころざす

を分けている。

こころざす

は,

①心,其の方へ,動き向かう,思い立つ,めざす
②志して,贈る,あたふ
③亡霊へ,香花を手向く

とあり,

こころざし

は,

①(こころざすの)①,こころばせ,こころばえ,おもいこみ
②贈り物,進物
③亡霊への手向け,追善,追福

とある。では,漢字としての「志」の意味は,というと,

①こころざす,ある目標の達成をめざして心を向ける。「心」+さすに由来する訓。志向。
②こころざし。ある目標をめざした望み。またあることを意図した気持ち。大志。立志。
③しるす。書きとめる。「誌」の同系。
④書きとめた記録
⑤はた,幟に通ず。
⑦やじり
⑧節義,または見識のあること。

とある。


志向性

というより,単に,


指向性

を示しているにすぎないように見える。しかし,違う気がする。

ただ目指す

という意味よりは,

尖り

を感ずる。

志士
士気
志節
志操
志願
志格

等々という語句には,



という言葉のもつ倫理性を強く感じる。倫理性とは,僕流儀では,

いかに生くるべきか

というその人のコアの価値観のようなものがある。

同じめざすにしても,そういう倫理とつながる。だから,

吾十有五にして学に志し

は,単に学問を学ぶというようなことではないのではないか,そこに,「志」が使われている意味は。

当然,『近思録』の由来となった,

博く学びて篤く志(し)り,切に問いて近くに思う,仁はその中にあり

の「志」を,知るに当てるには,それなりの重みがある,と見なせる。因みに,貝塚訳注では,

「志」を「識」つまり記憶するという解釈に従った。「学」は他人に習うことであり,この習ったことを「篤く志る」

とある。一般には,

博く学んで篤く志し,切に問いて近く思う

というように,こころざし,と読ませているが,すでに学ぶこと自体が,

学に志し

ているのだか,志して学んでいるものが,改めて,

博く学んで篤く志し,

は,変である。

参考文献;
大槻文彦『大言海』(冨山房)
藤堂明保他編『漢字源』(学習研究社)
貝塚茂樹訳注『論語』(中公文庫)



今日のアイデア;
http://www.d1.dion.ne.jp/~ppnet/idea00.htm
posted by Toshi at 04:40| Comment(0) | 言葉 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください