2014年08月04日

呪う


あまりひとを怨んだり,呪ったりということをした記憶もないし,したいとも思わない。しかし,人からは,恨まれたり,呪われているような気がする。

呪う

は,語源的には,

「祈る(ノル)」+「ふ」

で,基本は,「祈る」の延長戦上にあるものらしい。

祈り続ける,

には違いないが,

相手に災いがあるように祈りつづける,

ということらしい。確かに,

のろう,

を漢和辞典で引くと,





が出て,後は,異字体の「咒」等々である。



は,

口+兄

で,もともとは,「祈」と同じで,

神前で祈りの文句を称えること

なのだが,後,「祈」は,

幸いを祈る場合,

「呪」は,

不幸を祈る場合,

と分用されるようになった,とある。



の,



は,俎(積み重ねた供えの肉)や阻(石を積み重ねて邪魔をする)を示す。「詛」は,その流れで,

言葉を重ねて神に祈ったり誓ったりするみと,

の意味だ。どちらも,神に祈る行為の延長戦上で,

自分の幸

ではなく,

他人の不幸

を祈るところへシフトする。しかも,

他人の不幸を実現することで自分の幸を実現しようとする

という,屈折した祈りだ。

ひとを呪わば穴二つ,

というのだが,視野狭窄の中にある執念には,見えなくなっている。

しかし,人を呪うというのは,どういう心性なのだろう。

父のせいとか,

母のせいとか,

誰某のせいとか,

世の中のせいとか,

結局その事態を招いたのは,他人ではなく,自分でしかない。それを受け入れられないというのは,どこかに,

嫉妬

羨望

妬み

があるのに違いない。

自分もそうなれたはず,

自分もそれを手に入れたはず,

なのに,そうならなかったのは,自分側ではない,

外的(阻害)要因

があったと

考えたい,
のか,
思い込む
のか,
信じ込む
のか,

いずれにしても,自分の側に,

理がある
正当性がある,
正しい,
善がある,

と思わなければ,人を落とし込めるはずはない。

それは,いわば,唯一の視点しか持てていない,自分を相対化するメタ・ポジションが持てないということなのだろう。

いやいや,他人事ではない。自分の側に要因を求めなければ,結局,

成長というか,
前進というか,

はなく,たった一つの,その時点に,何年も立ち止まったまま,ということだ。そんな,時間が過ぎていくのも気づかぬぐらいの一念があるなら,とついつい思うが,そういうものでもないのだろう。

そういうのもまた,一つの人生だ。それを選んでいるのは,おのれ自身なのだから。



今日のアイデア;
http://www.d1.dion.ne.jp/~ppnet/idea00.htm

ラベル:呪う 呪詛
posted by Toshi at 04:52| Comment(0) | 言葉 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください