2014年08月25日

けり


けりがつく
けりをつける

の「けり」は,

助動詞けり

であり,けりがつくは,

助動詞けり+が+つく

の意味だ。助動詞「けり」は,

過去の助動詞キ+アリ

という説,

動詞キ(来)+アリ

とする説などがあるらしいが,いずれにしても,

ある事実を基に過去を回想する意を表し,後世には,助動詞タの意味を詠嘆的に用いることが多いという。

助動詞「た」は,

ある時点で,それがあったと確認した意味を表す,

という。つまり,文末にそれを使うことで,

基準となる時点が今となって,それがすでに起こったことを示す

という意味だから,

過去のことを示す
あるいは
動作の完了を表す
あるいは
動作の実現を促す(たとえば,「どいた,どいた」というように,動作を完了させることを促すという意味になる)

という使い方をするようだ。最後の例は別にして,

「けり」を付ける

ことで,語っていることが,語っているいまの時点から見て,それが,

終ったこと

過去のこと

を示している,ということになる。

その意味では,けりをつける,けりがつくは,

それを過去のこととして終わらせる,

というニュアンスがあり,

終止符を打つ

ピリオドを打つ

と似ているが,具体的に,デッドラインを引くというのとは,ちょっとニュアンスが違うような気がする。

「けりがついた」ことにしておく
「けりをつけた」ことにしておく,

あるいは,

「けりがついた」つもり
「けりをつけた」つもり

という色があって,

本当に終わったのなら,終った,とか,片づいた,と言えば済む。そうではないから,

けりがついた(はず)

というしかないような気がする。そう考えると,

帳尻を合わせる
平仄が合わない
辻褄が合う
始末をつける
落とし前をつける

というのと,どこかで重なりそうな気がしている。つまり,むりやり,決着をつけたという色合いが,どこかにある。そうしてみてみると,「けり」の用法に,

ある事実が過去にあったことを回想する
人から聞いたりして知っていたことを思い出す
過去にあったことをいま話題にのせる
いまあることが,前からのことであったと思う
時を超えてある事実が存在することを述べる

「いま」の時点を,ピンポイントと考えると,それ以前のこととなる。しかし,その「いま」が少しずつずれれば,そのまま(語っている)「今」の直前まで,それは引きずられる。

「いま」

が曲者だ。そういう意味で,

時を超えて

という用例はよくわかる。つまりは,

けりはついていない

ことになるのだろうか。

参考文献;
藤堂明保他編『漢字源』(学習研究社)
増井金典『日本語源広辞典』(ミネルヴァ書房)



今日のアイデア;
http://www.d1.dion.ne.jp/~ppnet/idea00.htm
posted by Toshi at 04:47| Comment(0) | 言葉 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください