2014年09月20日

いわく


いわくは,いわゆる,

曰く

からきている。

わけ
とか
仔細
とか
事情

という意味である。

いわくつき
とか
いわく因縁
とか
いわく言い難し

という用例になる。

浩然の気を問われて,孟子が

いわく言い難し

と答えたという。言葉では何とも説明しがたい,という意味だが,

曰く

つまり,「言う」から来ているのを思うと,なかなか面白い。しかし,

いわく

は日本語である。語源は,

イハ(言ふの未然形)+ク(名詞化の接尾語)

で,言うことには,の意。それが転じて,理由,事情となった。

(未だ)言わんとした状態のまま,

と考えると,いわく言い難しはよくわかる。言外の意味と言うか,口に出せないという意味から,わけあり,となるのも分からなくはない。

僕の記憶が間違いでなければ,かつては,

子曰く

を,子のたまわく,と訓ませていた。

のたまわく

とは,

ノタマハ(のたまふの未然形)+ク(名詞化)

だという。ちょっと納得しがたい。で,もう少し見ると,

のたもう(宣う)

とある。

ノリ(宣るの連用形)+給ふ

の約まったもの,とある。言う,告げるの尊敬語ということになる。

つまり,もともとは,

曰(エツ)

には,言うの意味しかないのに,日本語で訓むとき,勝手に「のたまわく」と言っていたことになる。



は,口をあけてものを言う,という意味。

口+乚印で,口の中から,言葉が出てくることを示す,

と言う。因みに,

謂う

は,口を丸く開けてものを言う

で,特に,人に対して言うのを指す。あるいは,その人を評するのにも使う。で,何かをめぐってものを言う時に使う。

言う

は,「辛(きれめをつける刃物)+口」で,はっきりと角目を付けて言うことを指す。

云う

は,口ごもって声を出す意。

道う

は,言うと同じのようだが,「言うは実用にして重く,道うは,虚ようにして軽い」と説明にある。ちょっと意味が分からないが,たとえば,

孟子性善を道う。言えば必ず堯・舜を稱す。

と使い分けている。

よく似たのに,

いわれ(謂われ・言われ)

がある。

由来として言われていること,来歴,理由

の意味で,

謂われ因縁(物事の起こった由来)

という使い方もある。語源は,

言は+る(受身)の名詞化

だという。これは,延々と「言われ」てきたこと→由来と考えれば,そのままだ。

参考文献;
藤堂明保他編『漢字源』(学習研究社)
増井金典『日本語源広辞典』(ミネルヴァ書房)



今日のアイデア;
http://www.d1.dion.ne.jp/~ppnet/idea00.htm

posted by Toshi at 05:11| Comment(0) | 言葉 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください