2014年09月24日

そこそこ


そこそこ

がいい,と思ってきた。そこそこは,

①「落ち着かず急ぐさま」や「急いで簡略にすませるさま」を表す。「食事もそこそこに仕事に戻った」
②「少ないが満足出来る程度」という意味。 類義語に『ほどほど』『いい加減』。「遊びもそこそこにしなさい」
③そこそことは量的に辛うじてこれくらいの意で,類義語に『ある程度』『ギリギリ』。「そこそこの自信はある」
④そこそこ(其所其所)とは場所をさすときに使われる。「ほら,そこそこ,すぐ後ろにいる」

といった意味があるが,ここでは,

まあまあ,

ほどほど,

まずまず,



そこそこ

との関係を考えるので,②③の意味に焦点を当てている。

十分ではないが一応のレベルにあるさま,ないし程度

の意味。だから,

ある程度,

可もなく不可もなく

平凡

よくも悪くもない

といったニュアンスである。それって,評価されていることなのか。

そこそこ



まあまあ



まずまず

では微妙にニュアンスの差がある。少なくとも,

まあまあ

は,「かなりの程度」という意を含んでいる。

まずまず

も,「まずまずの天気」という言い方をするので,曇り空ではない。しかし,「そこそこの天気」といったときは,曇り空,少なくとも雨は落ちそうもない,といったニュアンスになる。

まずまずのでき



そこそこのでき



まあまあのでき

と比較してみると,同じ中程度,平々凡々の意味ゾーンに入るとは言うが,ちょっと意味が違う。

不思議なのだが,われわれは,その言外の言葉のニュアンス差を承知している気配である。

頑張った(出来の悪い)部下に,「そこそこ」「まあまあ」とは言わず, 「まずまず」と言う。
期待している(出来のいい)部下には,「まずまず」「そこそこ」とはいわず,「まあまあ」と言う。
大口叩く部下には,「まあまあ」とも「まずまず」とも言わず,「そこそこ」と言う。

この言語感覚は何だろう。言葉で説明しようとすると,ちょっと難しいところがある。基準としては,

ほどほど

なのだが,

期待値より低ければ,そこそこ

となり,

期待値に近ければ,まずまず

となり,

期待値すれすれならば,まあまあ

という。しかし,ほどほどの中に二つの幅がある。

ひとつは,期待値というか,思っていた基準から下げていく,

という評価視線と,

もうひとつは,相手自身の力量評価と言うか,基準から上げていく,

という評価視線である。

これが自分自身だと,

まずまずは,

上の部,

まあまあは,

中の部,

そこそこは,

下の部

となる。やはりそこそこは,ぎりぎりセーフという意味になる。平凡ではなく,かろうじて,人並みという意味である。




今日のアイデア;
http://www.d1.dion.ne.jp/~ppnet/idea00.htm

posted by Toshi at 04:52| Comment(0) | 言葉 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください