野暮天
粋ではないので,僕は
野暮
を矜持としている。いきがるやつよりよほどいい。
剛毅朴訥仁に近し
である。野暮は,語源的にいくつか説がある。
「野夫」の転。藪者の略。世情に通じない者を言う。
「谷保天神」の略。付会のようだ。
雅楽の笙の17の管のうち「也亡」の二管は吹いても音が出ない。その「也亡」が語源。融通のきかない人間を指す。
やぼてんを「野暮天」とするのは,当て字。
きわめて野暮なこと,
つまり,野暮のきわめつき。天は,
高いところ
を指し,脳天,天井と使うのと同じ。
野暮の類語というと,
無粋
とか
無骨(武骨)
とか
朴訥
とか
愚直
とか
になるのか。では,
朴念仁
はどうか。語源は,
朴(かざらぬ)+念(こころ)+仁(人)
で,かざらぬ,無口で無愛想。人情に通じない人
となる。
へそ曲がり
とか
唐変木
とか
頓痴気
とか
ぼんくら
とか
木偶
とかと重なるのか,というと,微妙に違う気がする。
あるいは,
野卑
野蛮
粗野
や
愚鈍
間抜け
鈍感
とも違う。どうも
朴念仁
と言ったとき,相手への悪意がない気がする。あえていうと,
可愛げ
というか,
稚気
がありはしないか。少なくとも,多少の好意は感じられる。いい歳をして,可愛げがあると(言われると)いうのは,いかがかと思うが,しかし,
愛嬌
と言い換えると,人としての,ぬくもりのようなものがある気がする。
野暮天
にもそんな口吻がある気がする。憎まれ口に近い。
野暮だな
という口ぶりには,悪意はないが,ちょっと呆れるにほひがある。
いかがであろうか。
今日のアイデア;
http://www.d1.dion.ne.jp/~ppnet/idea00.htm
この記事へのコメント