2014年10月25日

性根


性根が腐っている

とか,

性根が曲がっている,

という言い方をする。

性根とは何か。

語源的には,

しょう(本性)+ね(根)

人間の根源的な性質

を言うらしい。

で,性根の意味には,

①その人の根本の心構え。心の持ち方。根性。
②確かな心。正気。
③物事のかなめとなるところ。本質。
④情人。また,情事。

とあるが,どうやら,①の使われ方が,多いようだ。では,「性」という字は,というと,

「しょう」
とも
「せい」
とも
「さが」
とも

訓むが,

「性」は,

うまれつきもっている心の働きの特徴
さが,ひととなり,ひとやモノに備わる性質,傾向,たち
性別
外形のもとになる,中にひそむもの

の意で,



は,芽が地上に生え出る様であり,性は,うまれつきの澄みきった心のこと,

と言う。

「性」で意味が通じるのに,

性根

だの

根性

だの

本性

だの

性骨

だの

土性骨

だのという,根や本や骨をつけるのは,強調するためなのだろうか。では,



は,というと,語源は,

本源,元

の意味。植物の根,基底に広がるものということで,大和島根,富士の高根等々で言う,ネであり,あの人は,ネはいい人,というネであるらしい。

漢字の



は,木+艮(コン,木のモトの意)で,本と同じ,と言う。



は,眼(目の玉の入る穴)の原字で,

一定のところにとまってとれない,

という意で,根は,

止まって抜けない木のネ

という意味と言う。つまりは,動かない,という含意がある。

その意味で,根性が,

①その人の本来的に持っている性質。しょうね。また,あるものに特有の性質。
②物事をあくまでやりとおす,たくましい精神。気力。

心根が,

心の奥底。本当の心。真情。本性。

というのもよくわかる。因みに,性骨は,

技芸などにおける個性的なうまさ,うまれつき会得している器用さ

である。

しかし,つくづく疑問に思うのは,こういう性質やら心根が,

カタチあるもの

実体

のように言われていることだ。結局,その人の人生は,シーケンシャルで,決して可逆的ではない。その軌跡を,印象としてとどめているから,相手のことをそう思い込むのだし,自分についても,強い印象的なことが図になって,他の面を地として沈めているだけだ。

もとより,自分というものも,自分のタチも,自分のショウネも,形はない。どこかに,そういうコアのようなものがあるのではない。

印象の蓄積に過ぎない。

しかしいったん与えたイメージを覆すことは容易ではない。

参考文献;
藤堂明保他編『漢字源』(学習研究社)





今日のアイデア;
http://www.d1.dion.ne.jp/~ppnet/idea00.htm

posted by Toshi at 05:33| Comment(0) | 言葉 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください