2014年12月05日

凹む


凹むとか落ち込むということは,間々ある。その度に,たとえば,「凹む」について,

http://ppnetwork.seesaa.net/article/388163424.html

あるいは,「落ち込む」について,

http://ppnetwork.seesaa.net/article/388163576.html

等々と書くことで,自分の底から立ち上がる。あるいは,それを対象として描こうとした時は,立ち直っているのかもしれない。強靭な精神の持ち主がうらやましい。

凹むというのは,

「ヘ(減)+コム(籠む)」

というのと,

「引+込むの音韻変化」(ヒッコム→ヘッコム→ヘコム)

というのが,語源としてあるらしい。

「落ち込む」は,

「落ち+込む」

で,「穴に落ち込む」の意味から来ている。一種,見立てというか,メタファというか,アナロジーである。

心が,あるいは気分が穴に落ちている状態である。

めげる
とか
気が塞ぐ
とか
意気消沈

といった心理状態である。

あるところで,

「落ち込んでいる人の原因は,次の2つのみです。
存在
能力
この2つのどちらかです。」

と断言していた。断言されると,

そうかな,

と思うが,しかし違うのではないか。

能力

存在

等々という大層な問題でもないのに,些細な振る舞いや,しくじりで,おのれのありようや能力に起因させてしまっているから,落ち込みがひどくなるのではないか。

「いまは」

「そのときは」

「(もう少し)努力(工夫あるいは配慮等々)すれば」

を付けると,できないことは,「能力」そのものではないし,「存在」そのもののせいではない,と気づく。

たまたま



そもそも

としてしまう一般化の癖を,たしかミルトンモデルにあったような気がする。そう,

いつでも,
そもそも,

とおのれを責める方が,あるところでは,楽なのかもしれない。だから,そういう原因帰属を選択して,落ち込む。しかし,そのおのれと決別するのであれば,どこかで,立ち直らなくてはならない。それは,振る舞いや言動という,限定された部分に特化しなくては,浮かび上がるきっかけがつかめない。

だから,実は,分かっている。

そもそも
であるかどうか,

いつでも
であるかどうか,

は,わからないにしても,結局,

具体的なアクション

によってしか,穴からは出られないのだということを。しかし,

悔しいから,

あるいは,

自罰

として,

あるいは,

一時避難

として,

凹んだり,
落ち込んり,

という心理的牢獄に,ちょっとの間,おのれを閉じ込めてみたいだけなのである。






今日のアイデア;
http://www.d1.dion.ne.jp/~ppnet/idea00.htm

posted by Toshi at 05:08| Comment(0) | 言葉 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください