2015年04月13日

直感


直感については,

http://ppnetwork.seesaa.net/article/388163385.html

http://ppnetwork.seesaa.net/article/409638012.html

http://ppnetwork.seesaa.net/article/414186733.html

については,何度か書いたが,その感度,というか敏感さについては,

姿勢について,

http://ppnetwork.seesaa.net/article/417110159.html

感度について,

http://ppnetwork.seesaa.net/article/417001594.html

でそれぞれ触れた。それと関わることだが,自分では,いままで,直感を飛ばしているつもりがないことが多い。かつて,

要約が上手い,

と言われたせいかもしれないが,自分では,

(相手の言ったことの)要約,

か,あるいは,

(相手の言ったことの)言い換え,

をフィードバックしているだけのつもりで,自分は直感ではないつもりだったが,そのときの相手は,

直感,

と受け止め,

自分の気づかないところに光を当てる,という感じでいつも受け止めていた,

と言われて,そう言われた本人が驚いた,いままでどういうつもりでフィードバックしていたのか,と逆に聞かれて,上記のように返事したのである。

確かに,直感と言えば言えるが,僕の意識の中では,

言葉を丸める(抽象化する)
か,
別の言葉に言い換える(準える),

という操作をしていただけである。

しかし,考えてみれば,要約というのは,KJ法で言う,グルーピング(集約したものを束ねる操作)に当たる。グルーピングというのは,(フィールドワークで)集めたカードの似たものを束ねて,それにネーミングを付ける,というか,カテゴライズすることだが,それは,いわば,

視点を変えている,

のに等しい。あるいは,抽象化するということは,ある意味チャンク(情報のまとまり)を上げるので,メタ・ポジションから見る,ということと同じことになる。まあ,視点を変える,という効果はある(当然チャンク・ダウンして,具体化するという,逆の操作もまた同じ効果がある)。

言い換えというのは,喩えやアナロジーと似ていて,一つのことを,別の言い方をすることになる。

泣き虫だね,

は,

心優しいね,
とか,
涙もろいね,

と言い換えれば,表裏裏返しになる。くだくだと,時系列の細部をシーケンシャルに,脱線しつつ語る話について,

AとBとCの流れの中で,Bだけが特異ですね,

と返せば,そこに焦点が当たる。それは,時系列の流れの最中に流されつつ描写していた当事者視点の,串カツに喩えるなら,

竹串の視点から,

現在から過去を見るというか,

豚肉か玉ねぎの視点に,

ヴューポイントを変えることになる。

その意味では,視点を変える効果があることに異存はないが,それが直感か,というと,いささか,異和感がある。あくまで,

左脳の言語感覚,

というか,ロジカルな概括というか,総括の思考でしかないからだ。しかし,とそこまで考えて思うのは,



アナロジー

は,例えてみれば,デパートを縁日になぞらえたとすると,デパートと縁日の全体像の対比による,類比もあるが,

デパートというものの構成要素を,デパートという概念の下に(ツリー状に)ぶら下げた図
と,
縁日というものの構成要素を,縁日という概念の下に(ツリー状に)ぶら下げた図,

を,一瞬のうちに類推し,共通している者を見つけたからこそ,準えることができる。それは,洒落や駄洒落でも,似た構造(その要素が,ただの音韻や音感だけにしろ)を瞬時に頭の中で,対比しなければ,できない。

その意味で言えば,おやじギャグの神経回路のような直感が働いたと言えば,言える。それは,ある意味,音感の類似に敏感なおやじギャグの直感,といったものなのかもしれない(僕はおやじギャグは苦手だが)。しかし,その頭の働きを,

直感,

と呼ぶには,ちょっと抵抗がある。むしろ,

直観,

のパターン認識に近い気がする。さて,どうであろうか。







今日のアイデア;
http://www.d1.dion.ne.jp/~ppnet/idea00.htm

posted by Toshi at 05:02| Comment(0) | 直感 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください