2015年06月01日

はんちく


「はんちく」というのは,東京の方言らしく,

半ちく,

と書く。

中途半端,

という意味で,

何をやらしてもはんちくだね,
とか,
はんちくな仕事して,

という使い方をする。しかし,

http://ja.wiktionary.org/wiki/%E3%81%AF%E3%82%93%E3%81%A1%E3%81%8F

(のみにしか出ていないが)によると,意味が転じて,

(転じて)閑散,

という意味にも使い,

「午前中だけで、学校はんちくだから。どっか遊び行こ?!」
「今日は店、はんちくで終(し)めぇだから、祭りでも見て来いよ。」

とある。どうも,この用例を見ると,

半ドン

の意味に見える。因みに,半ドンとは,最近使わなくなったが,

「土曜日など授業や仕事が半日で終わる日のことで『半分ドンタク』の略である(半ドンのドンが、当時、正午の合図に鳴らした大砲の音とする説があるが、明治始めにドンタクという言葉が流行していることを考えると、ドンタクの略が有力である)。1876年(明治9年)、それまでの1と6のつく日を休日(一六どんたく)にする形から、日曜を休日、土曜を半休(半分どんたく)という欧米にあわせる形をとった。翌年には半ドンと略した言い回しが普及。」(『日本語属語辞典』)

とある。「どんたく」とは,オランダ語(zondag zonは太陽,dagは日を意味し英語のsunday同様、ラテン語dies solisの直訳)の転訛で,

日曜日,
転じて
休日,

を意味する。博多どんたくの「どんたく」も同じである。その意味では,「はんちく」を一人前の半分とすると,「半ドン」の意味に転じた謂れもわからなくはない。それにしても,「はんちく」は,どこから来たのだろう。

「はんちく」と似た言い回しに,

なまはんじゃく,

というのがある。

生半尺,

と当てると,中途半端,いい加減,半(なから)半尺,といった意味になる。

生半熟,

と当てると,半熟を強める言い方で,未熟,生半可,を指す。もともと,



という言葉自体が,

半(はん)

二分の一を表す語。ある物の半分,
不完全であることを表す接頭辞,
奇数。なお、偶数を表す対義語は丁,

等々といった意味があり,半端とか,半可通とか,半熟といった使い方をする。「ちく」は,何かが訛ったものか,転用だと思うが,勝手な妄想をすると,「ちく」で連想するのは,

チクる,

の「ちく」である。「口(くち)」の倒語だが,半人前,というか,半人口を指しているのではないか,と考えたくなる。あるいは,「半畜」とあてたらどうであろうか。「こんちくしょう」「あんちくしょう」というときの「畜」である。

実は,子供の頃高山に住んでいて,そこの方言に,

はんちくたい

というのがある。もともとは,

歯がゆくていらいらする様を表現したもの,

だったようだが,

いらいらする,

にシフトし,いまでは

腹が立つ,

という意味で使われているようだ。僕の個人の言葉感覚では,歯がゆい,じりじりするというか,やきもきする,といったニュアンスで,悪意の表現ではなかった気がしているが,なにせ,半世紀以上前だから,意味も変わっている。

実は,これは,江戸弁から来ている,と言われているのである。飛騨は天領だから,代官が入れ替わり立ち代わり,江戸の風儀を持ち込んだせいだと推測される。そこで気になるのは,

「はんちく」

「はんちくたい」

のつながりである。「はんちく」な奴を見ていて,じりじりするところから,客体の表現から,主体の,はんちくな奴を見ている側の感情表現になった,と考えると,実に,長い年月をかけて,言葉が,生きている,と実感させられるのだが。

参考文献;
http://zokugo-dict.com/26ha/handon.htm
http://gogen-allguide.com/ha/handon.html
http://www23.atwiki.jp/hidagorin/pages/35.html








今日のアイデア;
http://www.d1.dion.ne.jp/~ppnet/idea00.htm
posted by Toshi at 05:02| Comment(0) | 言葉 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください