2015年07月21日

仕方話


仕方話は,

仕形噺(仕方咄)

とも書く。

身振り・物まねによって話をすること,
または,
身振りを交えて演ずる落語,

という意味である。前に,

http://ppnetwork.seesaa.net/article/419038957.html?1431719109

で触れた,「仕方ない」と重なるかもしれないが,少し探ってみたい。

仕方は,

なすべき方法,手段,やり方,
ふるまい,しうち,
(「仕形」とも書く)てまね,身振り,

という意味である。「しかた」は,

「サ変の連用形シ(為)+方」

で,本来の意味は,

為べき手段(手立て),

の意味で,やり方,ということになる。

という意味のはずである。

しかし,「仕方」を,

手振り,身ぶり,

を指すには,何か意味がありそうである。

仕方舞(仕形舞)は,ずばり,

身ぶりや手まねで表現する舞。ものまねの所作をまじえた舞,

である。舞に所作があるのに,あえて,「仕方」を付けるには,「仕方」にしかるべき意味があったからではないのか。しかし,手元の辞書では,わからない。

漢字の「仕」は,何度か触れたことがあるが,「つかえる」という意味であり,「士」は,「おとこ」という意味で,

陰茎の突き立ったさまを描いた象形文字,

という。「牡」の字にもある。


という意味と,
直立する,

という意味とが含まれる。「仕」は,

真直ぐに立つ男(身分の高い人のそばに真直ぐ立つ侍従)のこと,

として,「事」に通じ,事君(君に事ふ)と仕君(君に仕ふ)とは同じ,とある。

「方」は,

左右に柄の張りでた犂を描いたもの。→のように,左右に直線状に伸びる意を含み,方向の意となる。方向や筋道のことから,方法の意が生じた,

とある。

では,「形」は,というと,

左側は,もと「井(ケイ)」で,四角いかたちを示す象形文字。「彡(さん)」は,指事文字。飾りや模様を表す記号として,彩,影,形などに用いられる,

とあり,で,「形」は,

いろいろな模様を為す,わくどりや型のこと,

とある。だから,「形」には,

かたち(外に現れた姿),
型,外枠,
カタチ,実物,
かたち,ようす,

という意味と,

かたどる,物の形を写し取る,

という意味がある。

ということから,勝手に妄想すると,

「仕方」は,

なすべき方法,手段,やり方,

であり,

「仕形」は,

身振り・物まねによって話をすること,

だったのではないか。手振りは,無意識の話の中身をなぞっている,何か形を表現しようとしている,のである。その意味そのものが強まれば,

身振りを交えて演ずる噺,

となる。どうも,億説だが,「仕形」と「仕方」は別々なのではないか。「しかた」という読みから,両者がまじりあったのではないか,と。







今日のアイデア;
http://www.d1.dion.ne.jp/~ppnet/idea00.htm
posted by Toshi at 05:17| Comment(0) | 言葉 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください