2015年08月20日

浅はか


おのれを浅はかな奴だとは自認するが,

あさましくはない,

とひとりごちたところで,「あさ」は同じでも,語感が違うと気づいた。

「浅はか」は,

考えが浅いさま,浅薄なさま,思慮の足りないさま,
奥行がなく,浅いさま,
深みがなく,あっさりしているさま,軽々しいさま,

といった意味だが,『古語辞典』では,

アサは浅,ハは端の意か,浅く外れているさま,

と,注記があって,

空間的な浅い,
という意味と,
心遣い,考え,愛情などが浅い,

と二つの意味が出ている。どうやら,空間的な奥行の無さが原義で,それを敷衍した意味が,「浅」慮のように感じる。ただ,語源辞典は,まったく別の説を載せている。

「浅+量」で,アサは浅い,ハカは量(量る・考え)で,考えが浅い(「浅墓」は全くの当て字),
「浅し+はかなし」で,浅くて弱い,

とある。しかし,この両説とも,語彙の外延が広がる,という意味から考えると,こじつけではないか。むしろ,今の意味を考えても,「あさはか」は,空間的な意味から,という『古語辞典』の説に傾きたくなる。

「浅まし」は(『広辞苑』では),

動詞アサムの形容詞形,意外なことに驚く意が原義,善いときにも悪いときにも用いる,

と注記があり,

意外である,驚くべきさまである,
興ざめである,余りのことに呆れる,
(あきれるほど)甚だしい,
なさけない,惨めである,見苦しい,
さもしい,心が賤しい,

といった意味になる。語源は,『広辞苑』の,

浅む(意外でおどろく)の未然形+しい

のようである。『大言海』によれば,

もともと浅しという意の語,

とある。さらに「あざむ(浅む)」を見よ,とあり,

浅(あさ)を活用して,あざむと云ふなり,あきれ返るによりて濁る(淡(あは)むをあばむと云ふと同趣),この語の未然形アサマを,形容詞に活用せさせて,あさましと云ふ(勇(いさ)む,いさまし,傷(いた)む,いたまし)。すなわちあさましく思うなり,あざ笑うも,あざみ笑うなり,

と詳しい。「あさむ」を「あざむ」と濁ることで,意味は評価を下す意味を込めることになる。しかも,加えて,

驚き呆れる,あっけにとられる,興ざめ,の意を含む,

とある。ただ,いやしむというのではなく,

驚き呆れる,

という意味があるということは,想定外,意想外,ということだ。

そういうことをしない人がそんな振る舞いをした,
とか,
こういう場でそんなことはしないだろうということをした,

というニュアンスであろうか。

しかし,元々「浅し」は,

深しの対,

だから,空間的に,

奥行がない,
とか
平面的,

という意味であり(色や香りに転用されて「薄い」もある),それが時間的に意味を広げて,

時間経過が少ない,

となり,身分や関係に敷衍されて,

地位が低い,
縁が薄い,

となり,結果として,

心の至りつくところが深くない,
智恵が未熟,
情が薄い,
趣きが少ない

となる。どうも「あさはか」も「あさましい」も「浅」と縁が深い。浅いということは,あまりいい評価にはつながらないらしい。

薄っぺら
軽い
表面的
皮相

は,いずれも,貶める言い方に通じる。「浅(淺)」の「戔」は,

「戈」二つからなり,戈(刃)で気って小さくすることを示し,小さい,少ない意,

で,「浅」は,水が少ない,意。しかし,「浅い」という意味だけで,やはり,貶めるニュアンスがある。

浅学,
功浅,

等々。何ごとも深く奥行の見えない深みのあるのがいいらしい。嗚呼。

参考文献;
増井金典『日本語源広辞典』(ミネルヴァ書房)









今日のアイデア;
http://www.d1.dion.ne.jp/~ppnet/idea00.htm
ラベル:浅はか 浅まし
posted by Toshi at 05:17| Comment(0) | 言葉 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください