あを
あお(青)を辞書(『広辞苑』)でひくと,
「一説に,古代日本では,固有の色名としては,アカ,クロ,シロ,アオがあるのみで,それは,明・暗・顕・漠を原義とするという。本来は,灰色がかった白色を言うらしい。」
とある。そのため,「青」の範囲は広く,
晴れ渡った空のような色,
緑色,
青毛の略。馬一般にも言う。
若い,未熟の意,
とある。語源を見ると,
「アオカ(明らか)」
が語源どあろうとされている,と言う。で,
「明るい空,明るい海,生き生きとした山や森の木々の明るい色」をアオといったとする。だから,藍から,緑まで,意味が広い。
「藍から染めた明るい色が,さまざまあるのも同源のアオと言われるのもうなずかれる」
と。「藍」は,
アイ染めの染料(藍玉)から多くのアオ色が染め出される」
が,この幅のことを言っているのであろう。『古語辞典』をみると,
「藍と同源」
とあり,青と藍と緑の使い分けが気になってくる。「みどり」を辞書(『広辞苑』)でひくと,
緑・翠
とあて,
「ミドが語幹で,『瑞々(みずみず)し』のミヅと関係があるか」
と,「?」で留められている。意味は,
草木の新芽,また,書架の若葉,
青と黄の間色,草木の葉のような色,
とある。語源は,『大言海』は,
「翠鳥色(そびどりいろ)の略転かと云ふ,或いは水色の略転か」
とあいまい。語源的には,
「水+トオル(通・透)の連用形」で,緑の字を当て,木の花などが,水に濡れているようなミズミズシサをミドリといったのが語源。洗い髪のみずみずしさを緑の黒髪,みずみずしいミドリゴ,みずみずしい松の若葉のミドリ,楓の若葉を下から見上げて透き通るようなミドリ,等々。
と,もう一つ説があって,『大言海』の言う,
「カワセミの古語,ソニドリ,ソミドリ」から来たとして,翡翠の字をミドリに当てる。どうやら,見ている対象から来ているのだから,言葉としては,「アオ(あを)」しかなく,それを,漢字で当てていくことで,微妙に意味が分化していった,というところだろうか。
「青」という字は,
「生(青い草の芽生え)+丼(井戸の中の清水のたまったさま)」で,青草や清水のような澄み切ったあおいろ,
を指し,
「緑がかったあお,黒みがかったあおなど,けがれなくすみきったかんじのするあおを青という」
とある。対になるのは,丹(あか)である。
「翠」という字は,
「ちいさい,よけいな成分を去って,小さくしめる」という含意で,体の小さく締まった小鳥のこと,汚れを去った純粋な色」
という意味で,
「よごれのないみどりの羽,翡翠(水辺にすむ小鳥の名。全員に青緑色の美しい羽毛をもつ。カワセミのこと。雄を翡,雌を翠という)。
とある。
「緑」という字は,
「彔」(ろく)は,竹や木の皮をはいで,皮が点々と散るさま。「緑」は,皮を剥いだ青竹のように緑色に染めた糸,
を指す。で,
「青竹や草の色で,青と黄との中間色。またみずみずしくて深い感じの色。」
とある。
いつもこうやって調べて思うが,和語は,漢字なしで,言葉の微妙なニュアンスの使い分けでできない言語だと痛感する。「あお」の代名詞のような,藍自体,古く中国から輸入した。その意味で,
もっている言葉によって見える世界が違う,
というのにならうなら,漢字なしに,見える世界,つまり日本的なもの自体が存在しないのだ,とつくづく思い知らされる。
情報とは差異である,
と言う。「あを」といったいた時代,差異がない。漢字に当てて,初めて差異が見えてきた,ということなのだろう。
参考文献;
増井金典『日本語源広辞典』(ミネルヴァ書房)
藤堂明保他編『漢字源』(学習研究社)
ホームページ;
http://www.d1.dion.ne.jp/~ppnet/index.htm
今日のアイデア;
http://www.d1.dion.ne.jp/~ppnet/idea00.htm
この記事へのコメント