2015年12月03日
人気
人気は,
ニンキ
とも
ジンキ
とも
ヒトケ
とも
訓むが,それによって意味が変わる。
ニンキ,
と訓むのが,今日の一般的な読みかただが,辞書(『広辞苑』)では,
人間の意気
世間一般の気うけ
となり,
その地方の気風
という意味になると,
ジンキ,
と訓みが変わる。更に,
ジンキ,
と訓むと,
人いきれ,また,その場の人々の気配,
という意味が加わり,併せて,
世間の評判,
という,「にんき」と訓むのと同じ意味が加わる。どうも,「ジンキ」という訓み方が先だったのではないか,という気がする。『大言海』をみると,「ニンキ」の項には,「ジンキ(人気)に同じ」とあり,「ジンキ」には,
世上の人の思い入れ,人々の気受け,群集心理,人心,ニンキ,
とある。『古語辞典』には,
ジンキ
として,ただひとつ,
体熱,
の意味しかなく,「多い群集には人気がでるぞ」という用例が載る。
ヒトケ,
と訓むと,
人のいる気配,人の気(け),
という意味になる。『大言海』には,「ヒトゲ」で載る。
人の居る気配,人の居る様子,
人らしくあること,人がましきこと,
とある。前者はともかく,いまは,後者の意味で使うことはあまりない。『古語辞典』には,やはり「ヒトゲ」で載る。
人の気配,人の存在を感じさせるもの,
世間並みの人らしい雰囲気,
(多く「~なし」の形で使われる)まともな人らしく見えるさま,
とある。「まともな人らしく見えるさま」ではないときに,「人気(ヒトゲ)なし」と使ったもののようで,逆に言うと,人らしいという使い方をしたのではないという推測がつく。だから,「人がましい」の意味は,薄らいだのではあるまいか。
語源ははっきりしないが,漢字を見ると,「人」は,
人のたった姿を描いた象形文字,
で,「もっと身近な同族や隣人,仲間を意味した」とある。「気(氣)」の字の,
「气」は,息が屈曲しながら出てくるさまで,「气+米」は,米をふかすときに出る蒸気,
を意味する。で,
息であったり,
ガス状のものであったり,
人の心身の活力であったり,
人の感情や衝動のもとであったり,
天候や四時の変化を起こすもとになるものであったり,
偉人のいる所に立ち昇る雲気であったり,
理気二元論のいう生きている現象であったり,
を意味する。で,
「形はないが,何となく感じられる勢いや動き」
といった含意になる。ある意味,エネルギーというと言いすぎか。そう考えると,
人気(にんき)
も
人気(じんき)
も,
人のエネルギーの動きの様やありようの変化を表す。となれば,どう訓んでも,すべてそこに,眼に見えない人の気のカタチがあることでは一貫している。
参考文献;
藤堂明保他編『漢字源』(学習研究社)
ホームページ;
http://www.d1.dion.ne.jp/~ppnet/index.htm
今日のアイデア;
http://www.d1.dion.ne.jp/~ppnet/idea00.htm
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください