2015年12月15日
こぬかあめ
霧雨というか,細かにまとわりつくような雨が降っている日があって,
小糠雨,
という言葉を思い出した。しかし,日本語は,季節ごとで表現が変わる。たとえば,
「春のものを『ぼたもち』、秋のものを『おはぎ』とする」
というように。もっとも,これも異説があり,
「もち米を主とするものが『ぼたもち』、うるち米を主とするものが『おはぎ』である」とする説,
「餡(小豆餡)を用いたものが『ぼたもち』、きな粉を用いたものが『おはぎ』である」とする説,
等々。この辺りは,
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%BC%E3%81%9F%E3%82%82%E3%81%A1
に詳しいので譲るとして,で,「小糠雨」である。辞書(『広辞苑』)には,ただ,
細かい雨,糠雨,
とあり(『大言海』は,微雨,細雨(さいう)を加えている),「糠雨」は,
極めて細かい雨,霧雨,小糠雨,
と,循環する。まあ,ここからは季節がないように見える。しかし,
「小ぬか雨は非常に細かい雨のことですが、春に降るこのような雨のことを小ぬか雨、秋に降るものを霧雨と呼ぶようです。牡丹餅とおはぎは同じものでも春は牡丹餅、秋はおはぎと呼ぶように、雨にも季節で呼び方が変わるようです。」
とあり,季節によって使い分けられているらしいのである。そもそも,「こぬか」というのは,
小糠,
粉糠,
糠,
と当て,
「米を舂(つ)くとき,表皮の細かく砕けて生ずる粉末」
のこと。だから,「小糠雨」の語源は,
「こぬか(粉のような糠)+雨」
で,音もしないで降る細かい雨,の意とある。因みに,「ぬか」の語源は,
「ヌケカワがヌカワ,ヌカと音韻変化したもの」
とある。「ヌ」は,脱穀の意の「ヌ」だが,「カ」を皮とみるか,離ルのカと見るか,二説ある,という。
ひとつは,「ヌ(脱ぐ)+カ(皮)」で,脱穀した後のヌケカワ説,
いまひとつは,「ヌ(脱ぐ)+カ(離る)」で,籾のうち穀類と離されたものというヌカ説,
がある。ただ,農民は,「コヌカ(粉+糠) 玄米の皮,外胚乳などが砕けて粉になった」と,「コメヌカ(米+糠)」と,「モミヌカ(籾+糠)」,「モミガラ(籾+殻)」とを区別している,と説明がある。
辞書だけでは,コトバのもつ季節感がよくわからない。小糠雨が,春で,霧雨が秋だとすると,季節ごとの雨の呼び名が気になって,ちょっと挙げてみる。
春だと,春雨,桜雨,春時雨,菜種梅雨,春霖,梅若の涙,雨木の芽雨,花の雨,桜ながし,催花雨(さいかう),春驟雨(はるしゅうう),花時雨,春時雨(はるしぐれ),走り梅雨,迎え梅雨等々。
夏だと,卯の花腐し(うのはなくたし),ながし,筍梅雨,走り梅雨・梅雨・梅霖(ばいりん),青梅雨,五月雨,送り梅雨,戻り梅雨,虎が雨,白雨(はくう),村雨(むらさめ),群雨,にわか雨,夕立,白雨,喜雨,青葉雨,翠雨(すいう),緑雨,瑞雨(ずいう)、穀雨(こくう)、甘雨(かんう),洒涙雨(さいるいう)等々。
秋だと,秋雨,秋霖しゅうりん),洗車雨,御山洗,秋時雨,秋霖,時雨(しぐれ),
冬だと,冬雨(とうう),寒雨(かんう),凍雨(とうう),時雨(朝時雨・夕時雨・小夜時雨・木の葉時雨・村時雨・横時雨・月時雨),氷雨(ひさめ)等々。
季節の区分けは難しく,卯の花腐し(うのはなくたし)は季語は夏らしいが,春に入れてもおかしくない。
なお,雨粒の大きさで呼び名が変わるらしく,
小糠雨,霧雨は,0.5mm
靄は,0.02mm
とあった。小糠雨は,「そぼ降る」,霧雨は,「煙る」のだそうだ。
季節を問わない雨の呼び名も多く,
驟雨(しゅうう) 突然降り出す雨。俄雨(にわかあめ)。
地雨(じあめ) しとしとと振りつづく雨。纏わり付くようなうっとおしい雨。
篠突く雨(しのつくあめ) 篠とは群生する細い竹、篠を束ねて突きおろすように激しく降る雨です。
村雨(むらさめ) 群雨/叢雨とも。群になって降る雨。玉が散っているような雨のことです。
天泣(てんきゅう) 空に雲が無いのに細かい雨が降ってくることです。狐の嫁入りとも。
怪雨(あやしあめ) 花粉、黄砂、火山灰などいろいろな塵が混じって降る雨のことです。
等々。いやはや,雨の名の多いこと。因みに,「雨」の字は,象形文字で,
「天から雨の降るさまを描いたもので,上から地表を覆って降る雨のこと」
とある。
雨については,
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%A8
に詳しい。
参考文献;
増井金典『日本語源広辞典』(ミネルヴァ書房)
http://www.i-nekko.jp/sahou/word/ame/
http://www.k-pole.co.jp/zatugaku_30.html
http://fritha.cocolog-nifty.com/wordsworth/2007/02/post_7b50.html
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%A8
ホームページ;
http://www.d1.dion.ne.jp/~ppnet/index.htm
今日のアイデア;
http://www.d1.dion.ne.jp/~ppnet/idea00.htm
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください