本分
本分は,辞書(『広辞苑』)によると,
その人の守るべき本来の分限,
ひとやものの本来備わっているもの,本来の性質,
とある。その二つをつなげると,神田橋條治氏の言う,
自己実現とは遺伝子の開花である,
という言葉が意味を持つ。その言葉は,
「鵜は鵜のように,烏は烏のように」
と続く。鳶は鳶であり,鷹は鷹である,鳶は鷹にはならない。だから,前にも書いたが,
「自分が鵜なのか,鷹なのか」を見極めること
こそが,修行となる。その「分」については,
http://ppnetwork.seesaa.net/article/424082581.html
で書いたが,意味は,
各人にわけ与えられたもの。性質・身分・責任など,
の意味で,分限・分際・応分・過分・士分・自分・性分・職分・随分・天分・本分・身分・名分等々という使われ方をする。そこでも書いたが,「分」の字は,
「八印(左右にわける)+刀」
で,二つに切り分ける意を示す。とすると,分け与えられた,
天分
であり,
性分
であり,
職分
であり,
名分,
を尽くす,ということになる。名分とは,孔子の言う,
名正しからざれば,則言順(したが)わず,言言順(したが)わざれば,則事成らず,
を思い出す。いろんな解釈があるが,僕は,
持っていることばによって見える世界が違う,
というヴィトゲンシュタインの言葉を思い出す。つまり,その言葉はその人の思いを示す。
先の文に続いて,孔子は,
君子これに名づくれば必ず言うべきなり,これを言えば必ず行うべきなり,
という。
綸言汗の如し,
に通ずる。まさに,これこそ,
本分
である。語源は,
「本(もともと)+分(つくすべき義務)」
で,尽くすべきつとめ,であるとして,しかし,本分は,
天分,
だとして,天命と重なるものなのか,天については,
http://ppnetwork.seesaa.net/article/388163401.html
に書いた。
天命を具体的に自分の課題としようとするとき,
おのが分,
に突き当たる。鵜は鷹にはなれない。それを,つとめで表現すれば,
本務
になる。
その中身が,
職務,
任務,
責務,
義務,
と,なるのだろう。
職務は,担当する任務。任務を役割分担した具体的な分担業務。
任務は,自分の責任として課せられたつとめ,であるから,本分の具体的な課業になる。責務について,それをおのれの任務として自覚し直せば,責務になる。自分が全うすべき(とは当事者としてすべての責任を負うべき)つとめ,という自覚ということになる。
義務は,辞書(『広辞苑』)的には,「自分の立場に応じてしなければならないこと」とあるが,『論語』に,知とは,
民の義を務め,鬼神を敬して遠ざく,
とある。知とは,実践である,という。
参考文献;
神田橋條治『技を育む』(中山書店)
貝塚茂樹訳注『論語』(中公文庫)
ホームページ;
http://www.d1.dion.ne.jp/~ppnet/index.htm
今日のアイデア;
http://www.d1.dion.ne.jp/~ppnet/idea00.htm
この記事へのコメント