げす


「げす」は,

下種
下衆
下司

と当てる。「げし」とも訓む。ついこの間,「ゲス」が話題になったが,まさに,「ゲスの極み」という名前を体で表している見本のような話であった。辞書(『広辞苑』)には,

身分の低い官位のひと,
平安末期から中世にかけて,荘園の現地にあって事務をつかさどった荘官。在京の上司に対して言う,沙汰人,

とある。因みに,

上級官庁の官吏,上役,

で,これがいま生きている,上司に当たる。

「げす」の語源は,

「下+ス(衆・種)」

で,

下賤の人,

という意味であり,転じて,

品が下劣な人,

という意味になる。本来は,「下司(げし)」から来ているらしい。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8B%E5%8F%B8

には,

「下司(げし/げす)とは、中世日本の荘園や公領において、現地で実務を取っていた下級職員のこと。惣公文(そうくもん)とも呼ばれる。元は身分の低い役人を指して称した。現地の公文や田荘、惣追捕使らを指揮して年貢・公事・夫役の徴収や治安の維持などを行った。主に開発領主及びその子孫が荘園公領制の成立とともに下司になるケースが多く、本来は現地における荘官の責任者であったが、荘園領主が現地に上司(うえつかさ)にあたる預所を派遣した場合にはその指揮下に入り、公文・田所と同格扱いされることもあった(その場合には下司・公文・田所を「三職」とも称した)。(下司)職として給田や名田(下司名)、加徴米などの付加税を得分として与えられた(ただし、下司が荘園領主に当該地を寄進した開発領主やその子孫の場合には他に特権を保証されていたケースもある)。時代が下って武士化した下司の中には鎌倉幕府に従って地頭の地位を獲得して現地に勢力を伸ばす者もいた。地頭は荘園領主が勝手に免ずることが出来なかったため、次第に自立の姿勢を強めるようになり、荘園領主側も下司に対して武家に奉公しない旨を請文を提出させたりする対抗策を取る場合もあったが効果は薄く、鎌倉時代後期から南北朝時代になると自立した下司に代わって荘園領主側から下司の職務にあたる雑掌を派遣するようになった。」

とある。『世界大百科事典 第2版』には,

「本来上司(うえつかさ)に対する下司(したつかさ)で,身分の低い官人の意であるが,普通中世荘園において,在京荘官の預所(あずかりどころ)を上司あるいは中司というのに対して,現地にあって公文(くもん),田所,惣追捕使等の下級荘官を指揮し,荘田・荘民を管理し,年貢・公事の進済に当たる現地荘官の長をいう。惣公文と呼ばれることもある。このような下司の史料上の初見は,長徳2年(996)10月3日の伊福部利光治田処分状案(《光明寺文書》)に,〈甲賀御荘下司出雲介〉とあるものであるが,この史料はやや孤立した存在で,下司が頻出するのは,公文,田所などと同じく11世紀後半以降である。」

とある。ついでに,『日本大百科全書(ニッポニカ)』は,

「(1)役人で、上司に対して卑賤(ひせん)な職掌のものをいう。
 (2)荘園(しょうえん)の現地にあって荘務を執行するものをいう。荘園領主の政所(まんどころ)で荘園のことを扱う上司、上司と荘園現地の間の連絡にあたる中司(預(あずかり))に対して、現地で実務にあたるものを「荘の下司」(荘司(しょうじ))といった。所領を寄進した在地の領主(地主)がそのまま下司に任命される場合と、荘園領主から任命されて現地に赴任するものとがあった。下司は荘地・荘民を管理し、年貢・公事(くじ)を荘園領主に進済する。代償として給田(きゅうでん)・給名(きゅうみょう)を与えられたほか、佃(つくだ)を給されたり、加徴米や夫役(ぶやく)の徴収を認められたりした。平安末期には、在地の下司は世襲となり、国衙(こくが)領の郡司職(ぐんじしき)・郷司職(ごうじしき)を兼帯して、それらの職(しき)を足掛りにして在地領主として成長し武士化するものが多かった。鎌倉幕府は、そのような在地領主層を御家人(ごけにん)として組織することによって成立したものであった。」

とある。どうやら,『古語辞典』には,

下種・下衆,

の字を当て,

身分の低いもの,
しもべ,

の意味しか載らないが,これが原点らしい。身分差を,上から見て,下賤,下品と貶めたということだ。そう考えると,「す」に当てた,「司」「衆」「種」は,いずれも,人の身分差を指すのではなかろうか。まず,「司」の字は,

「会意文字,『人+口』。上部は人の字の変形。下部の口は,孔のこと。小さい穴からのぞくことを表す。覗(のぞく),伺(うかがう),祠(神意をのぞきうかがう→まつる)の原字。転じて,司祭の司(よく一字をみきわめる)の意となった。」

意味は,役目を担当する人,役人,役所だが,日本では,

「つかさ」と訓み,役目の名(国司(くにのつかさ))。下司とは,下役の意,転じて卑しいものの意,

とある。「衆」の字は,

「会意文字。『日(太陽)+人が三人(多くの人)』で,太陽のもとで多くの人が集団労働をしているさま。上部は後に誤って,血とかかれた。」

とあり,大勢の人,という意味だが,

「もと,多くの臣下,または庶民を指し,いまでは,大衆の意に用いる。衆は,集団をなした人間にしか用いない」

とある。「種」の字は,

「重は,『人+土+音符東(つきぬく)』の会意兼形声文字で,人が上から下に,地面に向かってとんと重みをかけること。種は『禾(いね,さくもつ)+音符重』で,上から下に地面を押し下げて作物をうえること」

で,たね,とかたねをうえる,という意味のメタファーから,

品種を伝える血筋,

という意味になる。いずれも,「司」「衆」「種」,人の位を指す。上位=上品,下位=下品と,身分差が,イコール品位の差と見なされる時代の名残りということになる。人をゲス呼ばわりしているときは,無意識で,相手を下に見ていないかどうか,振り返ってみなくてはならない。位は,ある意味,役割を示すものでしかない。それが人の品格を示すはずはない。

下種と鷹とに餌を飼え,
下種の後知恵,
下種の勘繰り,
下種の逆恨み,

等々「ゲス」に絡む諺は多いが,孔子の言う,

「備わらざることを求め」

で,貶めていることはないか。

参考文献;
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8B%E5%8F%B8
https://kotobank.jp/word/%E4%B8%8B%E5%8F%B8-59364


ホームページ;
http://www.d1.dion.ne.jp/~ppnet/index.htm

今日のアイデア;
http://www.d1.dion.ne.jp/~ppnet/idea00.htm

この記事へのコメント