2016年06月20日

こまっしゃくれる


「こまっしゃくれる」

「こましゃくれる」の転,

で,「こましやくれる」

は,

「こまさくれる」の転。

意味は,

言動などが大人ぶっていて生意気であるさま,

で,主に,子供に対して,

こざかしく,ませた言動をする,

のを指す。どちらが先かは,わからないが,その子供相手の言い回しが,

分を越えて,生意気にふるまう,

と,一般化しても使われるらしい。しかし,一般には,

小生意気な子ども,

を指して使う。

「こまっちゃくれる」

と,syaをtya,と訛る場合がある。『広辞苑』には,

「こまっちゃくれる」

しか載らない。語源は,『語源辞典』には,

「コマ(細かい)+しゃくれる(顎を突き出す)」

で,

「小さいくせに,顎を突き出したような様子で,喋る。差し出がましい行動をする意」

と載る。

『語源由来辞典』

http://gogen-allguide.com/ko/komasyakureru.html

は,「こましゃくれる」を,

こまっしゃくれる,
こまっちゃくれる,
こまちゃくれる,

とも言うとした上で,

「こましゃくれるはこまさくれるが転じた語で江戸時代から用いられている。こまさくれるの『さくれる』は、利口ぶったり する意味で使われていた平安時代の言葉『さくじる』が転じた語で、『さくじる』は利口そうに振舞う『さかしら(賢しら)』と同源と思われる。」

と,別の説を立てる。『大言海』は,

「細(こま)さくじるの轉ならむ」

とする。「こま」は,「細かい」の「こま」だとしても,謂れが,

(こま)さくれる,
なのか,
(こま)さくじる,
なのか,
(こま)しゃくれる,

なのか,という違いのようだ。ただ,『古語辞典』に,「さくれる」はなく,

「さくじり」

が載る。

「クジリは抉りの意か」

として,

物事に聞き耳を立て,詮索ゐる性質をもつ,

という意味が載り,そこからでたのか,

早耳の人,

という意味に広がる。「くじり(抉り)」を見ると,

ほじくる,

という意味になる。面白いのは,「抉」の字を当てて,「さぐり」とも訓ませ,

渫り,
抉り,

の字を当て,

土や水をしゃくって取る,

という意味になる。「しゃく(抉)り」を調べると,

「さくり(抉り)の転」

とある。つまり,

さくり,

しゃくり,

も,同源,

ほじくる,
のと,
しゃくる

のと,まあ,同じことを別の意図で言っているということになる。元々は,どうやら,「ほじくる」,つまり,

詮索好き,

から来たのではあるまいか。『広辞苑』は,「さくる」に,

決る,
刳る,

を当て,

掘り穿つ,
すくうようにしてあげる,

の意味を載せる。『大言海』の「さくじる」に,

「小慧」

の字を当て,

「倭訓栞,さくじり『小抉の義にや』。抉(くじ)るに,サの発語を冠らせたる語。抉(さく)るも,サ刳(く)る,吐(くぐ)るも,た刳(く)るならむ。(さ走る,さ守(もら)ふ)」

と注記して,

小賢しく差し出て振舞ふ。さいまくる,こまじゃくれる。

と意味を載せる。ただ,賢しと同源と,『語源由来辞典』が言うのは妥当ではない。「賢しら」について,

「賢(さか)しとのみ云ひて,さかしらなり」

とあり,「賢(さか)し」の項に,

「割(さ)くを形容詞にしたる語なるか,理解する意(なげく,なげかし。いつく,いつかし。なつく,なつかし)」

としている。


ホームページ;
http://www.d1.dion.ne.jp/~ppnet/index.htm

今日のアイデア;
http://www.d1.dion.ne.jp/~ppnet/idea00.htm

posted by Toshi at 04:27| Comment(0) | 言葉 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください