2016年10月29日
つま
「つま」は,
妻,
夫,
端,
褄,
爪,
と,当てて,それぞれ意味が違う。
爪,
を当てて,「つま」と訓むのは,「つめ」の古形で,
爪先,
爪弾き,
爪立つ,
等々,他の語に冠して複合語としてのみ残る。『古語辞典』をみると,
「端(ツマ),ツマ(妻・夫)と同じ」
とある。で,
端,
を見ると,
「物の本体の脇の方,はしの意。ツマ(妻・夫),ツマ(褄),ツマ(爪)と同じ」
とある。これだけでは,「同じ」というのが,何を指しているのかがわからない。その意味は,「つま(妻・夫)」を見ると解せる。
「結婚にあたって,本家の端(つま)に妻屋を立てて住む者の意」
つまりは,「妻」も,「端」につながる。で,「つま(褄)」を見れば,やはり,
「着物のツマ(端)の意」
とあり,結局「つま(端)」につながるのである。
しかし,果たしてそうか。『大言海』には,「つま(端)」について,
「詰間(つめま)の略。間は家なり,家の詰の意」
とあり,「間」の項を見よとある。「間」には,もちろん,いわゆる,
あいだ,
の意と,
機会,
の意などの他に,
「家の柱と柱との中間(アヒダ)」
の意味がある。さらに,「つま(妻・夫)」については,
「連身(つれみ)の略転,物二つ相並ぶに云ふ」
とあり,さらに,「つま(褄)」についても,
「二つ相対するものに云ふ。」
とあり,「つま(妻・夫)」の語意に同じ」とある。
どうやら,「つま」には,
はし(端)説,
と
あいだ説,
があるということになる。『語源辞典』をみると,二説あるらしい。
「説1は,『ツマ(物の一端)』が語源で,端,縁,軒端,の意です。説2は,『ツレ(連)+マ(身)』で,後世のツレアイです。お互いの配偶者を呼びます。男女いずれにも使います。上代には,夫も妻も,ツマと言っています。」
と。どやら多少の異同はあるが,
はし,
と
関係(間),
の二説といっていい。僕には,上代対等であった,
夫
と
妻
が,時代とともに,「妻」を「端」とするようになった結果,
つま(端)
語源になったように思われる。三浦佑之氏は,
「あちこちに女を持つヤチホコ神に対して,『后(きさき)』であるスセリビメは,次のように歌う。
やちほこの 神の命(みこと)や 吾(あ)が大国主
汝(な)こそは 男(を)に坐(いま)せば
うちみる 島の崎々(さきざき)
かきみる 磯の崎落ちず
若草の つま(都麻)持たせらめ
吾(あ)はもよ 女(め)にしあれば
汝(な)を除(き)て 男(を)は無し
汝(な)を除(き)て つま(都麻)は無し」
と紹介する。どうも,ツマは,
対(つい),
と通じるのではないか,という気がする。「対」は,中国語由来で,
二つそろって一組をなすもの,
である。『大言海』は,「つゐ(対)」について,
「むかひてそろふこと」
と書く。
「刺身につま」というときは,
具,
とも当てるが,その「つま」について,
http://temaeitamae.jp/top/t6/b/japanfood3.06.html
は,
「刺身にあしらわれてる千切り大根の事を『つま』そう思ってなさる方が多い。あれは『つま(妻)』ではありません。『けん』と言います。
けん、つま、辛み、この三種の「あしらい」を総称して「つま」という事もありますが、「つま」とは、端やふち、へり、を意味します。刺身に寄り添うかたちですね。ですから【妻】という字の代わりに【褄】と書いてもよいのです。」
と書く。対等の一対から,端へとおとされた「つま」が,「妻」に限定されていくように,「つま(具)」も,添え物のイメージへと変化していったようだ。『江戸語大辞典』には,「つま(妻)」は,
「料理のあしらいとして添えるもの」
としか載らない。
参考文献;
三浦佑之『古代研究-列島の神話・文化・言語』(青土社)
http://temaeitamae.jp/top/t6/b/japanfood3.06.html
ホームページ;
http://ppnetwork.c.ooco.jp/index.htm
今日のアイデア;
http://ppnetwork.c.ooco.jp/idea00.htm
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください