2016年11月25日

卒爾


卒爾は,昔時代劇を観て,侍が,人にものを尋ねようとした折,

卒爾ながら,

というように言っていたのを思い出す。

卒爾は,

率爾,

とも当てる。意味は,

にわかなさま,
軽率なさま,

と,『広辞苑』にはある。用例として,『平家物語』から,

「御幸もあまりに卒爾に存知候」

が載る。これだと,突然という意味に,軽々,というか,軽率という含意があるのがわかる。『デジタル大辞泉』は,もうひとつ,

失礼な振る舞いをすること。無礼,

の意味を載せる。考えれば,

唐突さ,

は,軽率に通じ,相手にとって,失礼になる。『大言海』は,

言語,動作の軽率なること,

と載せる。恐らく,それが,周囲には,

唐突,

に見え,

無礼にも,

見える。だから,

卒爾ながら(乍卒爾),

で,

突然で失礼ですが,

という意味となる。『デジタル大辞泉』が,

人に声を掛けたりするときに用いる,

としているのが正確だ。で,

卒爾なり,

と,批判する言い回しにもなる。

卒爾にも率爾にも当てるので,「卒」と「率」を調べてみると,

「卒」の字は,会意文字で,

「『衣+十』で,はっぴのような上着を着て,十人毎一隊になって引率される雑兵や菰野をらわす。小さいものをいう意を含む。『にわか』の意は,猝(そつ)に当てたもの。また,小さくまとめて引き締める意から,最後に締めくくる意となり,『おわり』の意を派生した。」

とある。「率」の字は,やはり会意文字で,

「『幺または玄(細いひも)+はみでた部分を表す八印+十(まとめる)』で,はみ出ないように中心線に引き締めてまとめること。(「全体のバランスから割り出した部分部分の割合」という意味)の場合は,律(きちんと整えたわりあい)と同系」

とある。ここからは,「卒」と「率」との併用の謂れが見えない。漢和辞典をみると,「率爾」の例は,

子路率爾として対へて曰く,

という『論語』の用例を引く。で,

率然,

と同じ意だとある。「率然」は,

卒然,

とも当てる。どうやら,「卒」の字には,

にわかに,
突然に,

という意味があり,「率」の字には,

軽々しい,
慌てる,

という意味があるようである。しかし,意味は,「率爾」も,「率然」も,「卒然」も,

あわただしき貌,
にわかなる貌,

と,「表情」を指していて,振る舞いの「あわただしさ」ではないようだ。

「爾」の字は,象形文字で,

「柄にひも飾りのついた大きいはなこを描いたもの。璽(はんこ)の原字であり,下地にひたとくっつけて印を押すことから,二(ふたつくっつく)と同系のことば。またそばにくっついて存在する人や物を指す指示詞に用い,それ・なんじの意を表す」

とある。「卒(率)爾」は,形容詞につく助詞の用例で,

徒爾(いたずらに),
卓爾(すっくりと高く),
莞爾(にっこりと),

と似た使い方かと思われる。

思えば,

卒爾ながら,

は古臭いにしても,人にものを尋ねるのに,

突然ですが,
とか,
失礼ながら,

という断りの言い回しをほとんどしなくなった。すべて,

すいません,

で済まし,

ご免ください,

まで,

すいません,

で済ましている。すいません,については,

http://ppnetwork.seesaa.net/article/398895440.html

で触れたが,なんでもかんでも,

すいません,

で済ますのと,なんでも,

かわいい,

で済ますのとは通底している。どこかに,文脈に依存した,甘えが見える。言語の劣化である。言語の劣化は,知的頽廃ではないのか。

参考文献;
藤堂明保他編『漢字源』(学習研究社)
簡野道明『字源』(角川書店)

ホームページ;
http://ppnetwork.c.ooco.jp/index.htm

今日のアイデア;
http://ppnetwork.c.ooco.jp/idea00.htm
ラベル:卒爾 率爾
posted by Toshi at 05:39| Comment(0) | 言葉 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください