2016年12月27日

敗北


「敗北」は,『広辞苑』によると,

「古くはハイホクとも。『北』は逃げる意」

とあり,

戦いに負けて逃げること,敗走,
転じて,争いに負けること,

という意味だが,「北」の字を見ると,意味がよく分かる。「北」の字は,会意文字で,

「左と右の両人が,背を向けてそむいたさまを示すもので,背を向けてそむく意,また,背を向けて逃げる,背を向ける寒い方角(北)などの意を含む。」

とあり,

にげる,
そむく,

という意味がある。『史記』(管仲伝)に,

「三戦三北,而亡地五百里」

とあるらしい。

「三タビ戦ヒ三タビ北ゲテ,地ヲ亡フコト五百里」

と。『戦国策』(斉策)に,

「食人炊骨、士無反北之心、是孫臏・呉起之兵也」

とある。

「人を食い骨を炊ぎて、士、反北の心無し、是れ孫臏・呉起の兵なり」

と。『語源辞典』には,

「敗(やぶれる)+北(にげる)」

としか載らない。『語源由来辞典』

http://gogen-allguide.com/ha/haiboku.html

には,

「敗北の『北』は、方角を表しているわけではない。『北』は、二人の人が背を向け合っているさまを示した漢字で、『相手に背を向ける』『背を向けて逃げる』の意味があり、『逃げる』の意味もある。そこから、戦いに負けて逃げることを『敗北』というようになり、 単に、争いに負けることも意味するようになった。」
゛,
とある。『大言海』は,

「『資治通鑑』,三,注『人好陽而惡陰,北方幽陰也,故軍敗曰北』北は奔なり」

と注記する。「奔」とは,「はしる」意味だが,

走って逃げる,

という意味である。『論語』(雍也篇)に,

「子曰く,孟之反は伐(ほこら)ず。奔(はし)って殿(でん)たり。将に門に入らんとして,その馬に策(むちう)ちて曰(い)う,敢(あえ)て後(おく)れたるには非(あら)す,馬進まざるなりと。」

とある。

「奔而殿」

「殿」とは,殿軍,つまり殿(しんが)りを務めた。それを誇らず,

「馬が走らなかっただけだ」

と言ってのけた,という逸話である。殿軍の功を,孔子が褒めた,というわけである。

さらに『大言海』は,『北史』唐永傳を引く。

「永善馭下,土人競為之用,在北地四年,與賊數十戦,未嘗敗北」

どうやら,「北」が,「逃げる」意なのは,方角の北から来ているらしい。

北面,

とは,

臣の座位,

である。南面は,

君の座位,

である。だから,「北面」は,

臣として事(つか)ふる義,

となる。「北」には,南に背く,の意が,そこにあるのだろう。

北(きた)する,

は,単に,

北の方へ行く,

という程度の状態表現だったのに,いつか,

逃げる,

と価値表現の意味に転じた,ということだろう。そこには,「北」のもつイメージが付加されているということだろう。

参考文献;
藤堂明保他編『漢字源』(学習研究社)
簡野道明『字源』(角川書店)
増井金典『日本語源広辞典』(ミネルヴァ書房)

ホームページ;
http://ppnetwork.c.ooco.jp/index.htm

今日のアイデア;
http://ppnetwork.c.ooco.jp/idea00.htm
ラベル:敗北 北面 南面
posted by Toshi at 05:12| Comment(0) | 言葉 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください