2017年02月14日

カミ


神,

と当てる「カミ」については,

http://ppnetwork.seesaa.net/article/436635355.html

で触れた。「上」と当てる「カミ」について,少し触れたみたい。『広辞苑』は,意味を,大別二つに分けている。

第一は,「ウエ」が本来は表面を意味するのに対して,一続きのものの始原を指す語,として,

(空間的に)高い所,という意味として,
 うえ,
 川の上流,
 身体または衣服の,腰または一定の位置より上の部分,
 (台所・勝手などに対して)座敷,

(時間的または順序で)初めの方,という意味として,
 昔,いにしえ,
 月の上旬,
 ある期間をいくつかに分けた最初の方,
 和歌の初めの方,主にその前半三句,

第二に,身分・地位などが高いこと,またその人を指す意味として,

 天皇の尊称,おかみ,
 身分の高い人,
 年上,年長者,
 (多く「お」を冠して)政府,朝廷,
 主君,主人,かしら,長,
 人の妻の敬称,
 上座の略,
 公許に近い方,京都の街で北の方,上方,

等々,と位置や方位のメタファなど様々な意味がある。「ウエ」と「カミ」とでどう使い分けていたかは,上記で説明がつくが,「カミ」の反対は,

シモ,

であり(カミ・ナカ・シモ),「ウエ(ヘ)」の反対は,

シタ,

となる。「ウエ(ヘ)」は,古くは,

ウハ,

といったらしいが,『古語辞典』には,

「『下(した)』『裏(うら)』の対。稀に,『下(しも)』の対。最も古くは表面の意。そこから,物の上方・高い位置・貴人の意へと展開。また,すでに存在するものの表面に何かが加わる意から,累加・つながり・成り行きなどの意を表すようになった。」

とある。『大言海』は,「ウヘ」について,

「浮方(うきへ)の義か,うきひぢ,うひぢ(泥土)。つきこもり,つごもり(晦)。」

とし,「シモ」について,

「後本(しりもと)の略か。又,尻面(しりも)の略か」

としている。手元の『語源辞典』は「カミ」について,

「『上部』が語源です。上にあるもの,つまり,川上,頭,髪,守,峠など,共通語源のようです。髪の毛は,『上の毛』が語源です。」

とあるが,そのほかにも語源説には,

ミは,方向をいうモの転訛(白鳥庫吉『神代史の新研究』),
カタミ(高み)の義(言元梯),
アガミ(挙見)の義(名言通),
ウカミ(浮)の上略(和訓考),
神と同義(和句解・和語臆鈔),

等々がある。「神」と「上」の同義については,

http://ppnetwork.seesaa.net/article/436635355.html

でも触れたように,

江戸時代に発見された上代特殊仮名遣によると,

「神」はミが乙類 (kamï)

「上」はミが甲類 (kami)

と音が異なっており,『古語辞典』でも,

「カミ(上)からカミ(神)というとする語源説は成立し難い」

と断言する。ただ,

「『神 (kamï)』と『上 (kami)』音の類似は確かであり、何らかの母音変化が起こった」

とする説もある。『日本語の語源』は,

「『カミ(上)のミは甲類,カミ(神)のミは乙類だから,発音も意味も違っていた』などという点については,筆者の見解によれば,神・高貴者の前で(腰を)ヲリカガム(折り屈む)は,リカ[r(ik)a]の縮約でヲラガム・ヲロガム(拝む)・ヲガム(拝む)・オガム・アガム(崇む)・アガメル(崇める)になった。礼拝の対象であるヲガムカタ(拝む方)は,その省略形のヲガム・ヲガミが語頭を落としてガミ・カミ(神)になったと推定される。語頭に立つ時有声音『ガ』が無声音『カ』に変ることは常のことである。
 あるいは,尊厳な神格に対してイカメシキ(厳めしき)方と呼んでいたが,その省略形のカメシがメシ[m(e∫)i]の縮約でカミ(神)に転化したとも考えられる。いずれにしても,『神』の語源は『上』と無関係であったが,成立した後に,語義的に密接な関連性が生まれた。
 神の御座所を指すカミサ(神座)はカミザ(上座)に転義し,さらに神・天皇の宮殿の方位をカミ(上)といい,語義を拡大して川の源流,日の出の方向(東)をカミ(上)と呼ぶようになった。」

とする。意味の関連から,上と神が重なるが,それは漢字を当てはめてからのことであって,同じ「カミ」と呼びつつ,文脈依存する和語としては,その微妙な差異を微妙な発音でするしかなかったのであろう。少なくとも,「カミ」は,上と神では,差異を意識していたのではあるまいか。

「シモ」の語源は,

「シ(物体の下)+モ(身体)」

で,人体の下,を意味する。「カミ」の対だとすれば,「神」と絶対に区別が必要だったわけである。その他に,『大言海』の,

シリモト(後本)の約略,
シリモ(尻面)の略,

以外にも,

シリモト(尻本)の義(名言通・名語記),
シリモ(尻方)の義(国語溯原),
シリマ(尻間)の義(言元梯),
モはミ(身)の転。もとは賤しい身をいったが,のち,ほうこうについていうようになった(国語の語根とその分類),
シモ(下方)の義。モはカミ(上)のミと同じ(神代史の新研究),

等々がある。ついでに,「ウエ(上)」は,『語源辞典』には,

「ウ(浮く)+へ(方角)」

で,物が浮く方向を意味し,ウエシタは空間的,カミシモは地位などの表現に使う,とある。その他,

ウヘ(頂),ウナヘ(頂方)の義(言元梯・名言通),
ウツヘ(空へ)の義(日本語原学),
ウハの転。後から加わるの意(日本語の年輪),

等々あるが,『日本語源大辞典』は,

「方向・方面を示す『へ』と関連づけるものが多いが,,この語は上代特殊仮名遣いでは甲類音で,あって,乙類御の『うへ』の『へ』とは異なる。」

とする。しかも,古代「うは」と言っていたのだから,そのことを前提にしないと成り立たないということになる。

「シタ」は,『語源辞典』は,

「シ(下の意)+タ(名詞の語尾)」

で,置いた物の内側。転じて物の下,下方を意味する,とする。これも異説がいっぱいある。

シリトマリ(尻止)の義か(名言通),
シタルの略(言葉の根しらべ),
シリト(尻所)の義(言元梯),
シに下の義があり,それに名詞語尾タを添えた語(国語の語幹とその分類),
シホタルからか(和句解),
タは落ちて当たる時の音かまたタル(垂)の義が(日本語源),

等々。

文脈依存の和語の語源は,多く,擬態語・擬音語か,状態を表現する,という意味から見れば,

カミ・シモ,

は,両者の位置関係を,

ウエ・シタ,

は,物の位置関係を,それぞれ示したに違いない。ウエとカミの区別は大事だったに違いないのだが,状態表現から価値表現へ転じていく中で,混じり合ってしまった。

参考文献;
前田富祺編『日本語源大辞典』 (小学館)
増井金典『日本語源広辞典』(ミネルヴァ書房)
田井信之『日本語の語源』(角川書店)
大野晋・佐竹 昭広・ 前田金五郎編『古語辞典 補訂版』(岩波書店)

ホームページ;
http://ppnetwork.c.ooco.jp/index.htm

今日のアイデア;
http://ppnetwork.c.ooco.jp/idea00.htm
posted by Toshi at 05:14| Comment(0) | 言葉 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください