2017年03月05日
ごちそうさま
「ごちそうさま」は,
御馳走様,
と当てるが,
御馳走になったのを感謝する意の挨拶語。日常の食後の挨拶にも使う,
が,ちょうど,
いただきます,
と対で使っている。しかし(丁寧の意の「御」を取った),
馳走,
は,中国由来だが,『デジタル大辞泉』には,
《その準備のために走りまわる意から》食事を出すなどして客をもてなすこと。また、そのための料理。
走り回ること。奔走。
とあり,『大辞林』には,
〔その用意に奔走する意から〕 食事などでもてなしをすること。饗応きようおうすること。また、そのための立派な料理。
走りまわること。奔走すること。
世話をすること。面倒をみること。
とある。しかし,『広辞苑』は,
かけはしること,奔走,
あれこれ走り回って世話をすること,
(その用意に奔走する意から)ふるまい,もとなし,
立派な料理,おいしい食物,
と,言葉の意味の外延が広がる順に意味を並べて,見識を示している。
「馳走」の中国語本来の意味は,
かけはしる,
という意味でしかない。「馳」の字は,
「馬+音符也(横にのびる)」
で,「也」の字は,
「平らにのびたさそりを描いたもの。它(タ)は,はぶひべを描いた象形文字で,蛇の原字。よく也と混同される。しかし,也はふつう仮借文字として助辞に当て,さそりの意味には用いない。他の字の音符となる。」
とあり,「馳」には,
走る,
意の他に,
車馬を走らせる,
という意味がある。「馳」は,
早くまっすぐ走る,
意で,驅(駆)は,
馬を鞭打ちて速く走る,
と区別する。「走」の字は,
「『大股で夭(人の姿)+疋(あし)』で,人が大の字にて足を広げて,足で走るさま。間隔を縮めて歩く,せかせかといくこと。」
とあり,どう考えても,「馳走」には,走るという意味以上はない。「もてなし」の意で使うのは,我が国固有であるらしい。
『語源由来辞典』
http://gogen-allguide.com/ko/gochisou.html
は,
「ご馳走の『馳走』とは,本来『走り回ること』『奔走すること』を意味する。昔は客の食事を用意するために馬を走らせ,食材を集めたことから『馳走』が用いられ,さらに走り回って用意するところから,もてなしの意味が含まれるようになった。感謝の意味で『御(ご)』と『様』がついた『御馳走様』は江戸時代後半から,食後の挨拶語として使われるようになった。」
『由来・語源辞典』
http://yain.jp/i/%E3%81%94%E9%A6%B3%E8%B5%B0
は,
「本来、『馳走』は馬を走らせるという意味。それが転じて、客をもてなすため、料理の材料を求めて走り回ることをいい、さらにもてなしのための料理のことも意味するようになった。ちなみに、「馳走」をもてなしの意で用いるのは日本独自の用法である。」
とある。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%94%E3%81%A1%E3%81%9D%E3%81%86%E3%81%95%E3%81%BE
に,
「『馳走(ちそう)』とは、元来、『走りまわる』『馬を駆って走らせる』『奔走(ほんそう)する』ことを意味する。古くは『史記』(項羽本紀)にもみられる語である。これが日本にはいったのち、(世話をするためにかけまわるので)世話をすること、面倒をみることといった意味が生まれた。さらに、用意するためにかけまわることから、心をこめた(食事の)もてなしや、そのためのおいしい食物といった意味が、中世末から近世始めにかけて生まれた。これに接頭語『御』付けられて丁寧語となり、接尾語『様』がついて挨拶語となった。日本国語大辞典では初出として『浮世風呂』(1809-1813年)の一節『其節はいろいろ御馳走さまになりまして』を挙げている。」
と,経緯を詳説している。戦国時代に,「馳走」という言葉が,便宜を図った礼や奔走,周旋の意味で頻繁に出てくる。
ただ速く走る,という状態表現の「馳走」を,「奔走」に価値表現へと転じたのは,なかなか慧眼といっていいのかもしれない。その背景となる理由を,『日本語の語源』は,
「酒宴を開くことを中国語で置酒(chih chiu)といい,漢書に『置酒高会』(酒を設けて盛んな宴会を開く)の語が見えているが,わが国ではチシュ(置酒)が母音交替(uo)を遂げたチショが直音化して,チソ・チソウに変化した。」
と説く。是非はともかく,わが国は,馳走も置酒も知っていたことは否めまい。
「奔走」も,本来は,
かけまわる,
という意味に過ぎないが,中国語でも,
運動する,
という意に転じているのに倣った,のかも知れない。「奔」の字は,
「『大(ひと)+三つの止(あし)』。また上部は走の字と解し,『走+二つの止(あし)』とみてもよい。ぱたぱたと急いではしるさまを示す。」
で,やはり走る意を出ない。『広辞苑』の「奔走」を見ると,
走ること,
物事がうまく運ぶように,あちこちかけまわって努力すること,周旋すること,
馳走すること,
と,意味の広がり順になり,最後の意味は,中世末の『日葡辞典』に,
「コトナイゴホンソウデゴザル」
と載っているとある。因みに,『江戸語大辞典』には,「ごちそうさま」は,
饗応になった時の挨拶語,
としか載らない。
参考文献;
藤堂明保他編『漢字源』(学習研究社)
簡野道明『字源』(角川書店)
田井信之『日本語の語源』(角川書店)
ホームページ;
http://ppnetwork.c.ooco.jp/index.htm
今日のアイデア;
http://ppnetwork.c.ooco.jp/idea00.htm
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください