(角餅(切り餅) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A4%85より)
「もち」は,
餅,
とあてるが,「餅」の字は,
「『食+音符并(ヘイ 表面を平らにならす)』で,表面が薄く平らである意を含む」
で,中国では,
小麦粉などをこねて焼いてつくった丸くて平たい食品,
「月餅」の「餅」である。「もち米などをむして,ついてつくった食品」に当てるのは,我が国だけである。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A4%85
には,
「漢字における「餅」は、本来は小麦粉などで作った麺などの粉料理(麺餅(中国語版))を指し、焼餅・湯餅(饂飩・雲呑の原型)・蒸餅(焼売・饅頭の原型)・油餅などに分類されていた。中華文明圏などでは穀物の粉から作った『練り餅(ねりもち・日本においては、菓子に代表される餅)』が一般的で、(日本のような)臼と杵を使って作るつき餅は一部の地域に限られる。」
とある。因みに,「月餅」は,
「古代の月餅はお供え物として中秋節に食べられていた。しかし時の移り変わりとともに、月餅は中秋節の贈り物に用いられる食品へと変わっていった。中秋節に月餅を食べる習俗は唐代に出現した。」
ので,月餅は,月に見立てて丸く平たい。
「もち」は,『広辞苑』『岩波古語辞典』は,
モチヒの約,
『大言海』も,
モチイヒ,又はモチヒの約,
とするが,『日本語源大辞典』は,三説挙げている。
説1は,「モチャつく(粘る)のモチ」
説2は,「モチ(粘る)+イイ(飯)」
説3は,「モチ(保存)によい食べ物」
その他,モチイ,モチイヒ以外の説を,『日本語源大辞典』も,
モチ(望)の日に神に供するところからモチイヒ(望飯)の約(金太郎誕生譚=高崎正秀),
マロツキ(円月)の反。望月に似ているところから(名語記),
望月の語から。望は満の意(俚言集覧),
タモチ(保)の義(日本釈名),
持久の義(国語の語幹とその分類=大島正健),
モツ(持)の義(名言通),
保存に堪えるの意のモツや所持のモツから(村のスガタ=柳田國男),
ムシの義。糯米を蒸して製するところから(日本釈名),
と諸説挙げる。確かに,『日本語源広辞典』の擬態語から来ているという説は,和語の特徴から考えられなくもないが,『日本語源大辞典』は,
「①古くは『モチイヒ』の略で『モチヒ』とよばれていた。鎌倉時代に入ってもモチヒの形が見られるが,平安時代中期にはハ行転呼の現象により,既に『モチヰ』の形をとっていたと思われる。②鎌倉時代にはヰとイの混乱が生じており,『モチイ』は末尾の母音連続を約して『モチ』となった。③室町時代の辞書類を見ると,モチ・モチイ両方の形をのせているものが多い。『七十一番職人歌合』の『もちゐうり,あたたかなるもちまいれ』のように両方同時に用いた例も見られる。しかし『くさもち』『かいもち』のように複合語はほとんどモチの形になっている。④この変化はやがて単独での語形にも及び,江戸期に入るとミチのみをあげる辞書がほとんどとなり,『餅 モチヒ〈略〉俗にはモチといひ又カチヒといふ也』(東雅-十二)など,モチヒを古語扱いしたものもあるる」
とあり,「モチイヒ」「モチヒ」から語源を考えるべきなのだろう。因みに,『日本語源大辞典』は,「モチイ」「モチイヒ」の語源について,
モチ(糯)の語から(和句解),
モチイヒ(持飯・携飯)から(ことばの事典=日置昌一),
とある。しかし「糯」の字は,
「『米+需(柔らかい)』。軟は,その語尾が転じた同系語」
で,「もちごめ」の意で,『大言海』には,
「モチは粘るもの,黐(もち)に同じ」
「(粳〈うるち〉に対す)通じて,粟,黍などにも云ふ」
とあるので,これでは「もち(餅)」に戻る。『日本語源大辞典』は,この「モチ(糯)」の語源を,
モチ(黏)の義(言元梯),
モツ(持)の義(名言通),
として,『日本語源広辞典』の説に近づく。さらに,『大言海』は,「黐(もち)」の項で,
「粘るにより餅の義か」
と,「モチ(餅)」へ戻してしまう。しかも,『岩波古語辞典』は,「モチ(黐)」の項で,
「モチヒのモチと同じ」
とする。「黐」の字は,
「离は,まといつくへび。黐はそれを音符とし,黍を加えた字で,ねばってまといつくとりもち」
で,「とりもち」つまり,
鳥を捕えるのにもちいるもち,
の意。どうも,この「黐」が先のような気がする。『大言海』には,
「脂(やに)の如く極めて粘りあるもの。トリモチの木の皮を削り,搗き砕き,久しく水に浸して,湯に煮て製錬す」
とあるが,他の製法もあるかもしれないが,この「黐」の「モチ」から,「モチ(餅)」の粘りに当てはめたと考えるのが妥当に思える。その語源を,『日本語源大辞典』は,
餅のように粘る意か(東雅・大言海),
樹皮からとりもちをつくることができるから(牧野新日本植物図鑑),
モチ(持)の義(名言通・和訓栞),
モツ(物着)の義(言元梯),
と,どうやら,『日本語源広辞典』の,
「モチャつく(粘る)のモチ」
「モチ(粘る)+イイ(飯)」
か,
「もつ(持つ)」
に絞れそうだ。これか発端と考えた方がいいように思う。
「もち(餅)について,『語源由来辞典』
http://gogen-allguide.com/mo/mochi.html
は,
「餅飯(モチイヒ)」を略した『モチヒ』が更に略された語。 小鳥や昆虫を捕らえるため、竿の 先などに塗って用いる粘り気の強い『鳥黐(トリモチ)』や、その原材料となる『黐の木( モチノキ)』など、粘り気のあるものに『もち』が使われているため、古くから、粘り気の あるものを意味していたと考えられる。また、長期保存に適した食べ物であるため『長持ち』や、携帯できる飯として使われていたため『持ち歩く』とする説があるが、正確な語源は未詳。」
としている。その他,
http://www.mottie.co.jp/useful/knowledge/word_root/index.html
は,
「昔からおもちの名前の由来には、様々な説があります。
谷川士清が『倭訓の栞』で、契沖(江戸時代の国学者)の影響を受けたかどうかわかりませんが、『もちは望月の望である』と述べています。月の世界でウサギがおもちをついているというおとぎ話との関連とは別として、望月説の支持者は今に続いています。望月の『円』が円満の象徴であると説きます。我々の祖先は太陽や月を尊崇し、祭りなどのたびに太陽や月になぞられて、もちの形を円にするようになったのではないでしょうか。
『和漢三才図会』・『箋註倭名類聚妙』・『古今要覧校』・『成形図説』などは、『搗きたてのお餅は股坐膏薬よりよくくっつく。それで鳥黐・黐木のモチからきた』とする粘着説をとっています。新井白石の『東雅』は、『もちひは糯飯なり』といっていますが、おもちのもちと鳥黐のもちと糯米のもちのいづれが元のことばなのかは、前記の望月のもちと餅のもちと同様に、言葉と物の名称あるいは物の名付けのどちらが古いか(淵源であるか)は興味のある課題と言えます。
古川端昌氏は、昭和47年に『餅の博物誌』の中で台湾語がもちの語源になったという説を出しました。『台湾ではもちを(MOA-CHI)といいます。また、台湾には中国大陸の福建省から人の移動が多かったのですが、福建省では餅をMOA-CHI といい、中国の江南地方でもモアチイと発音しているので、江南地方から直接にもち米と一緒に伝来したか、台湾を通って伝わったか、どちらにしてもモアチイがもちに転化した』という説です。」
と詳説しているが,
「おもちのもちと鳥黐のもちと糯米のもちのいづれが元のことばなのか」
は,生態から考えるなら,
鳥黐,
の「もち」から来たと考えるのが自然な気がしてならない。『たべもの語源辞典』は,
「鳥黐や黐木のモチのように,搗きたての餅が粘着することからモチとなったという説もあるが,良くない。」
と否定しているが,「モチ」が擬態語からきていると考える方が,和語の特徴に叶っているように思えてならない。ただし,とっさに思い浮かぶ「もちもち」という擬態語は,
「近代から現れる語」
と,『擬音語・擬態語辞典』にはある。
参考文献;
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A4%85
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1114098441
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%88%E9%A4%85
大野晋・佐竹 昭広・ 前田金五郎編『古語辞典 補訂版』(岩波書店)
増井金典『日本語源広辞典』(ミネルヴァ書房)
前田富祺編『日本語源大辞典』 (小学館)
大槻文彦『大言海』(冨山房)
藤堂明保他編『漢字源』(学習研究社)
清水桂一『たべもの語源辞典』(東京堂出版)
山口仲美編『擬音語・擬態語辞典』(講談社学術文庫)
ホームページ;
http://ppnetwork.c.ooco.jp/index.htm
コトバの辞典;
http://ppnetwork.c.ooco.jp/kotoba.htm#%E7%9B%AE%E6%AC%A1