「とり」は,
鳥,
と当てるが,「鳥」の字は,象形文字で,
(甲骨文字 殷 https://ja.wiktionary.org/wiki/%E9%B3%A5より)
(金文 西周 https://ja.wiktionary.org/wiki/%E9%B3%A5より)
「尾のぶら下がった鳥を描いたもの。北京語のniauは,ぶらりと垂れた男性性器(diau)と同音であるのを避けた意味言葉」
で,尾の垂れた鳥から,広く鳥の総称に用いられた,とある。「とり」には,「禽」の字もあるが,これは,
「もと『柄つきの網+音符今(キン)(ふさぐ)』の会意兼形声文字。のち,下部に禸(動物の尻)を加えたもので,動物を網でおさえて逃げられぬようにふさぎとめること。擒(キン とらえる)の原字」
とある。「とり」の意もあるが,「網やなわでとらえる動物,のち猟でとらえるとりのこと」とある。因みに,尾の短い鳥は,
隹(スイ),
の字で,
「尾の短い鳥を描いたもの。ずんぐりと太いの意を含む。雀・隼・雉などの地に含まれるが,鳥とともに広く,とりをいみすることばになった」
とある。
「とり」の語源について,『大言海』は,
「アイヌ語chiri」
とし,『倭名抄』の,
「鳥,禽,土里」
を載せている。『日本語源大辞典』によれば,その他,
トビカケリ(飛翔)の中略(日本釈名・柴門和語類集)。
トゾヲリ(飛居)の義(日本語原学=林甕臣),
トビヰル(飛集)の義か(和訓栞),
飛ぶところからか(和句解),
飛行がト(鋭)いところから。リは添えた語。また飛ぶときの羽音によるか(日本語源=賀茂百樹),
人がとるものであるところから,トリ(捕)の義か(円珠庵雑記),
トマリまたはトドマリの中略(滑稽雑談),
古く使いとして用いたところから,タヨリ(便)の義か(名言通),
鶏の意の朝鮮語talkiから(語源の研究=泉井久之助),
等々あるが,『語源由来辞典』
http://gogen-allguide.com/to/tori.html
の,
「『トビカケリ(飛翔)』の中略 をはじめ、『トビヰル(飛集)』や『トビヲリ(飛居)』の意味など、『飛ぶ』と関連付ける説が多い。その他、古代では特に狩猟の対象となる鳥を指すこともあったため、『とる(獲る)』の名詞形とする説や、朝鮮語で「鶏」を意味する『talk(talki・tark)』からといった説もある。『鳥』の『ト』と『飛ぶ』の『ト』はいずれも乙類で、鳥の特徴でまず挙げられるのは空を飛ぶことであるから、『ト』は『飛ぶ』の意味で間違いないと思われる。」
説が一番説得力がある。『岩波古語辞典』が,「とり」を,「töri」と,乙類としていることとつながる。『日本語源広辞典』も「とり」の項で,
「ト(飛ぶ)+り(接尾語)」
としている。『岩波古語辞典』は「と」の項で,
「とり(鳥)が他の名詞の上について複合語を作る際,末尾のriと次に来る語頭の音とが融合した形」
とあり,「鳥狩(とがり)」を,
törikari→törkari→töngari→tögari,
と,更に「となみ(鳥網)」を,
törinöami→törnami→tönnami→tönami,
と音韻変化を例示して見せている。ただ,多く,接頭語で残っている言葉は,古形が残っている例が多いことを考えると,これは妥当に思われる。なお,ニワトリは,別に項を改めるが,
ニハツトリ,
の転訛のようである。
ホームページ;
http://ppnetwork.c.ooco.jp/index.htm
コトバの辞典;
http://ppnetwork.c.ooco.jp/kotoba.htm#%E7%9B%AE%E6%AC%A1
スキル事典;
http://ppnetwork.c.ooco.jp/skill.htm#%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%AB%E4%BA%8B%E5%85%B8
書評
http://ppnetwork.c.ooco.jp/critic3.htm#%E6%9B%B8%E8%A9%95