「斎」は,
とき,
と訓ませる「斎」である。『広辞苑』には,
「食すべき時の意」
とあり,
「仏家で,午前中にとる食事,午後は食しないと戒律で定めている。斎食。時食」
とあり,そこから,
精進料理,
寺で出す食事,
法事
と意味が広がっていく。「斎(齋)」(漢音サイ,呉音セ)の字は,
「『示+音符齊(サイ・セイ きちんとそろえる)の略体』。祭りのために心身をきちんと整えること」
であり,
祭りの前に酒や肉を断ち,きまったところにこもって心を一つにして準備する,
の意であり,やはり,
ものいみ,
精進料理,
とき(僧の食事),
という意味になる。
(「斎」説文解字(西暦100年成立の最古の部首別漢字字典) https://jigen.net/kanji/25998より)
https://okjiten.jp/kanji1829.html
によると,「斎」の字は,
「会意兼形声文字です(斉+示)。『穀物の穂が伸びて生え揃っている』象形(『整える』の意味)と『神にいけにえを捧げる台』の象形(『祖先神』の意味)から、『心身を清め整えて神につかえる』、『物忌みする(飲食や行いをつつしんでけがれを去り、心身を清める)』を意味する『斎」という漢字が成り立ちました。」
とあり,やはり,心身を浄め整える意味がある。
『岩波古語辞典』には,
「時の意。仏教では元来,正午以後の食事非時食(ひじじき)として禁じたので,食すべき正しい時の食事をトキといった」
とある。従って,『日本語源広辞典』は,「斎」の語源は,
「時(とき)」
とし,こう付言する。
「午前中のものをトキ,午後のものをヒジ(非時)といいました」
と。「時」の意を,「斎」のもつ含意から,当て嵌めたと見ることができる。『大言海』は,
「食すべき時の義,齋は梵戒の鄔波婆婆(Upavāsa)の訳語にて,齋戒の齋,即ち食事を謹む意。比丘は戒律上非時に食ふべからず,時(午前中)に食ふを定法とす。故に,齋を時にかよはし,転じて,僧食を一般に齋と云へり」
とする。
齋を時にかよはし,
とはいい表現である。「斎」は,
「とき」
と訓ますだけでなく,
いつき,
ものいみ,
とも訓ます。総じて,
身を浄め,心を整える,
といった意味だが,「斎」の字は,「い」と訓んで,『岩波古語辞典』によれば,
イミ(斎・忌)と同根。
で,神聖である意だが,複合語としてのみ,
「斎垣」「斎串」「斎杭」「斎槻」
等々。さらに,
いつき,
と訓ませれば,『岩波古語辞典』によれば,
「イツ(稜威 自然,神,天皇の威力)の派生語。神や天皇などの威勢・威光を畏怖して,汚さぬように潔斎して,これを護り奉仕する意。後に転じて主人の子を大切にして仕え育てる意」
とあり,それが特定されると,
斎宮(いつきのみや),
の意となる。
(斎宮の居室(手前は内侍) 斎宮歴史博物館 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%8E%E5%AE%AEより)
いむ,
と訓ませると,「忌」とも当て,
神に仕えるために汚(けが)れを避けて謹慎する,
意と,
死・産・血などの汚れに触れた人が一定期間,神の祀(まつ)りや他人から遠ざかる,
意となり,さらに広がって,
方角・日取りその他,一般によくないとされている,
意へと広がる。
いわい,
と訓ませると,「祝」とも当て,やはり,
心身を清浄にして無事安全を祈り神をまつる,
意となる。当然だが,
さい,
と訓ませれば,漢字「斎」の意と重なる。和語は,「斎」を当てた瞬間に,「斎」の意味の外延からでられなくなったように見える。
参考文献;
大野晋・佐竹 昭広・ 前田金五郎編『古語辞典 補訂版』(岩波書店)
大槻文彦『大言海』(冨山房)
藤堂明保他編『漢字源』(学習研究社)
増井金典『日本語源広辞典』(ミネルヴァ書房)
ホームページ;
http://ppnetwork.c.ooco.jp/index.htm
コトバの辞典;
http://ppnetwork.c.ooco.jp/kotoba.htm#%E7%9B%AE%E6%AC%A1
スキル事典;
http://ppnetwork.c.ooco.jp/skill.htm#%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%AB%E4%BA%8B%E5%85%B8
書評
http://ppnetwork.c.ooco.jp/critic3.htm#%E6%9B%B8%E8%A9%95
この記事へのコメント