2018年11月04日

とんま


「とんま」は,

頓馬,

と当てるが,当て字である。

のろま,
まぬけ,

の意である(『広辞苑第5版』)。

『大言海』には,

「のろまの転。のろし,とろし。のける,どけるの類」

とある。「のろま」は,

鈍間,
野呂松,

と当てるが,

野呂松人形の略(「のろまは可咲(おかしき)演劇(きょうげん)より発(おこ)る」(文化十一年・古今百馬鹿)),

転じて,

緑青を吹いた銅杓子(かなじゃくし)の形容(「銅杓子かしてのろまにして返し」(明和二年・柳多留)),

さらに,野呂松人形の意味より転じて,

愚鈍なもの,あほう,まぬけ,

さらに,遊里語として,

野暮,

という意味が転じる(『江戸語大辞典』)らしい。このことは,項を改めるとして,しかし『江戸語大辞典』は,「とんま」を,

「飛間(とびま)の撥音便か」

とする。

『由来・語源辞典』(http://yain.jp/i/%E3%81%A8%E3%82%93%E3%81%BE)は,

「鈍い、まぬけなさまをいう形容動詞『とん(頓)』の語幹に、状態を表す接尾語の『ま』がついた語。」

という。「頓」(トン)の字は,「ぬかずく」という意味だが,


「会意兼形声。屯(トン・チュン)は,草の芽がでようとして,ずっしりと地中に根を張るさま。頓は『頁(あたま)+音符屯』で,ずしんと重い頭を地に付けること」

で,

ずしんと頭を地につけてお辞儀をする(「頓首」),
ずしんと腰を下ろす(「困頓(疲れて止まり,動きが取れない)」),
どんと重みをかける(「頓足」),
腰を落ち着ける(「一頓」),

と,「まぬけ」につながる意味はない。「鈍」(呉音ドン,漢音トン)は,「にぶい」意だが,

「会意兼形声。屯(トン・チュン)は,草の生気がこもり,芽をふことするさま。鈍は『金+音符屯』で,金属のかどがずっしりと重く,ふくれてとがっていないこと」

で,

刃物の切れ味が悪い(「鈍刀」),
ずっしりしていて,動作がおそい,のろま(「遅鈍」),

等々,むしろ言うなら,「鈍(トン)間」ではないか。『日本語源広辞典』は,

「ノロマの当て字の『鈍間』を読み誤ったものの変化」

としている。これならわかる。

『日本語源大辞典』には,

ノロマの転訛説(『大言海』),
トビマ(飛間)の撥音説(『江戸語大辞典』),

以外に,

トンは,トンキョウ・トンテキ(頓的・頓敵)・トンチキなどのトンと同じか(語源辞典・形容動詞篇=吉田金彦),

がある。似たものに,「とんちんかん」(http://ppnetwork.seesaa.net/article/420538148.html)で触れた,

「トント(とんと)+マ(のろま)」

というのもある。

「とんちき」は,

「擬人名『頓吉(とんきち)』の転」

とある。『日本語源大辞典』は,

頓痴気の義(大言海),
擬人名「とん吉」のキチを逆倒した語(江戸語大辞典),
トン(頓)テキ(的)の変化か(暮らしのことば語源辞典),

と載る。どうも,『江戸語大辞典』の説明が正確である。

「擬人名語『とん吉』のキチを逆倒した語。こん吉をこんちきという類」

とした上で,

①とんま,まぬけ。芝居隠語から出て明和初頃から流行語となる。
②深川の岡場所語。きざな半可通や野暮な客を罵って言う語。他の岡場所にも広がったが,ついに,①(の意味)と混交するに至る。
③とんだ,

という意味の流れをませる。どうも,「とんま」の「とん」の嘲る意味が先にあって,その「とん」を揶揄して,

とん吉,

と擬人化し,

とんちき,

となったように思える。

とんてき,

も同様に,「とんま」を前提にしている。こう考えてくると,億説だが,

鈍間(とんま)→とんま→頓間,

という流れが妥当に思える。

参考文献;
大槻文彦『大言海』(冨山房)
前田勇編『江戸語大辞典 新装版』(講談社)
前田富祺編『日本語源大辞典』 (小学館)
増井金典『日本語源広辞典』(ミネルヴァ書房)
藤堂明保他編『漢字源』(学習研究社)
簡野道明『字源』(角川書店)

ホームページ;
http://ppnetwork.c.ooco.jp/index.htm
コトバの辞典;
http://ppnetwork.c.ooco.jp/kotoba.htm#%E7%9B%AE%E6%AC%A1
スキル事典;
http://ppnetwork.c.ooco.jp/skill.htm#%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%AB%E4%BA%8B%E5%85%B8
書評
http://ppnetwork.c.ooco.jp/critic3.htm#%E6%9B%B8%E8%A9%95

posted by Toshi at 04:55| Comment(0) | 言葉 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください