2019年02月05日

カビ


「カビ」は,

黴,

と当てるが,『大言海』は,「カビ」に,

黴,
殕,

の字を当てている。

黴(か)ぶるもの,

の意とする。「かぶれる」(http://ppnetwork.seesaa.net/article/463986723.html?1549225818)で触れたように,『岩波古語辞典』は,動詞「かぶ(黴ぶ・上二 )」は,

「ほのかに芽生える意」

とする。さらに,

「かもす,醸の字也。麹や米をかびざせて酒に造る也」(源氏物語・千鳥抄)
「殕,賀布(かぶ),食上生白也」(和名抄)

を引く。『岩波古語辞典』がこれを引用したのは,

かぶ(黴),

かもす(醸),

との関連を示唆したかったからだろうか。現に,

「発酵する意のカモス(醸)の元のカム(醸)の異形カブ(醸)の連用形から名詞化したもの(語源辞典・植物篇=吉田金彦),

とする説もある。『岩波古語辞典』の「かむ(醸)」には,

「『かもす』の古語。もと米などを噛んでつくったことから」

とある。発酵と黴とが,

かぶ(黴),

かむ(醸す),

と同じであってもおかしくはない。

「バ行音(b)は鼻音のマ行音への転化,

はありる(『日本語の語源』)。ただ,『語源由来辞典』(http://gogen-allguide.com/ka/kabi.html)は,

「発酵する意味の『カモス(醸す)』の元の形『カム(醸)』の異形が『カブ(醸)』で、発酵して カビが生えることを『カブ』といい、その連用形から名詞に転じたとする説が有力。」

としつつ,

「ただし、『古事記』の『葦牙の如く萌え騰る物に因りて』に見られる『牙』は『カビ』と読み、植物の芽を意味しており、『黴』と同源と考えられる。『牙』が『黴』と同源となると、『醸す』を語源とするのは難しい。」

とする。

動詞「かぶ(黴ぶ)」の名詞形が,

カビ,

だが,『岩波古語辞典』には,まず最初に,

芽,

の意があり,

「葦かびの如く萌え騰(あが)るもの」(古事記)

の用例が載るのは,上記の理由と思われる。この「芽」との関連で,「カビ」の語源を,

カは上の意。ヒは胎芽を意味するイヒの原語(日本古語大辞典=松岡静雄),

とする説もある。また『日本語源広辞典』も,

「カブ(膨れる・芽)」

とし,「かぶれる」と同源とする。『語源由来辞典』も,

「『牙』を考慮すると、毛が立って皮のように見えるところから『カハミ(皮見)』とする説(名言通)や『カ』は上を表し、『ヒ(ビ)は胎芽を意味する『イヒ』とする説(日本古語大辞典=松岡静雄)が有力」

とする。この他に,

カはア(上)の轉。密生して物の上を被ところから(国語の語根とその分類=大島正健),
キサビ(気錆)の義(日本語原学=林甕臣),
クサレフキから。クサの反カ。レは略。フキの約ヒ(和訓考),
ケフ(気生)の義(言元梯),

等々があるが,

かぶ(黴),

かもす(醸),



麹,

とつながると見るのが妥当ではあるまいか。『大言海』は,「かうぢ(麹)」の項で,

「かびたち,かむだち,かうだち,かうぢと約転したる語」

としている。考えれば,「麹」も,

コウジカビ,

である。

参考文献;
大野晋・佐竹 昭広・ 前田金五郎編『古語辞典 補訂版』(岩波書店)
大槻文彦『大言海』(冨山房)
前田富祺編『日本語源大辞典』 (小学館)
増井金典『日本語源広辞典』(ミネルヴァ書房)
田井信之『日本語の語源』(角川書店)

ホームページ;
http://ppnetwork.c.ooco.jp/index.htm
コトバの辞典;
http://ppnetwork.c.ooco.jp/kotoba.htm#%E7%9B%AE%E6%AC%A1
スキル事典;
http://ppnetwork.c.ooco.jp/skill.htm#%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%AB%E4%BA%8B%E5%85%B8
書評
http://ppnetwork.c.ooco.jp/critic3.htm#%E6%9B%B8%E8%A9%95

ラベル:カビ
posted by Toshi at 05:18| Comment(0) | 言葉 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください