かち
「かち」
徒,
徒歩,
歩行,
等々と当てる。
乗り物に乗らないで歩くこと,
陸路を行くこと,
の意で,
徒士,
と書くと,
徒士侍,
つまり,
騎乗を許されない武士,
の意となる。
『広辞苑第5版』には,「かち」は,
「『くがち(陸地)』の略『かち』の意が転じて」
とある。『大言海』も,
「陸(かち)の義,陸(かち)より行くと云ふべきを,略して云ふなり」
とあり,「かち(陸)」の項ては,
「陸地(くがち)の略ならむと云ふ。出雲(イヅクモ),イヅモ」
と載る。陸路を,
くがぢ,
と読む(『岩波古語辞典』)し,「陸」を,
くが,
と訓み,「くが」は,
「クヌガの約」
とあり(『岩波古語辞典』『広辞苑第5版』),
「海・川などに対して」
陸地を指す(『岩波古語辞典』)。
歩行,
を,副詞的に,
かちより,
と訓ませる。万葉集に,「他夫(ひとづま)の,馬より行くに己夫(おのづま)の,歩従(かちより)行けば見る毎に.哭(ね)のみ泣(な)かゆ」という長歌があると『大言海』にある。『岩波古語辞典』には,
徒歩より,
と当て,
「ヨリは,ユに同じ」
つまり,
徒歩ゆ,
と同じで,
「ユは経過点・方法・手段を表す助詞」
で(『岩波古語辞典』)で,
歩いて,
徒歩で,
の意である
『日本語源広辞典』は,「かち」の語源を,
「カ(交,足の運び)+チ(道)」
とする。「交(か)ふ」というし,「道(ち)」もある(ただ,『岩波古語辞典』によれば,道を通っていく方向の意で,単独で使われた例はなく,大路(おおち)のように)ので,理屈は合うが,しかしちょっと理屈が過ぎまいか。
クガダチ(陸行)の反(名語記),
韓語カタ(行くの意)の転(日本古語大辞典=松岡静雄),
蹴分けて行く義(和訓集説),
カチ(駈道)の義(言元梯),
等々もあるが,
くが(陸),
にかかわる,
くがち(陸地),
の転訛とみていいように思う。
参考文献;
大野晋・佐竹 昭広・ 前田金五郎編『古語辞典 補訂版』(岩波書店)
大槻文彦『大言海』(冨山房)
前田富祺編『日本語源大辞典』 (小学館)
増井金典『日本語源広辞典』(ミネルヴァ書房)
ホームページ;
http://ppnetwork.c.ooco.jp/index.htm
コトバの辞典;
http://ppnetwork.c.ooco.jp/kotoba.htm#%E7%9B%AE%E6%AC%A1
スキル事典;
http://ppnetwork.c.ooco.jp/skill.htm#%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%AB%E4%BA%8B%E5%85%B8
書評
http://ppnetwork.c.ooco.jp/critic3.htm#%E6%9B%B8%E8%A9%95
この記事へのコメント