2019年03月06日
つぶら
「つぶら」は,
円ら,
と当てる。
まるい,
意である。
つぶらな瞳,
という言い方をする。そのさまを,
つぶらか,
とも言ったらしいが,今日あまり使わない。
『岩波古語辞典』には,
「ツブ(粒)と同根」
とあるが,
『大言海』は,
「水觸(みずぶれ)の略轉。楫(かじ)に觸れて圓(まろ)きこと。水の鳴る音より云ふか」
とあり,
「角なくなりて圓(まろ)きこと,まどか,略してつぶ」
という意味が載るが,「つぶらに」の項では,
「粒の如き意」
が載る。
つぶらかに,
まどかに,
という意味が重なる。どうやら,
粒,
とつながるが,語源は,擬音らしい,と思われる。「まどか」(http://ppnetwork.seesaa.net/article/429564623.html)については,触れたが,
「平面としての『円形のさま』は,上代は『まと』,中古以降は加えて,『まどか』『まとか』が用いられた。『まと』『まどか』の使用が減る中世には,『丸』が平面の意をも表すことが多くなる。」
と(『日本語源大辞典』),本来,「まろ(丸)」は,球状,平面の円形は「まどか(円)」と,使い分けていたが,「まどか」の使用が減り,「まろ」は「まる」へと転訛した「まる」にとってかわられた,ということのようだ。『岩波古語辞典』の「まろ」が球形であるのに対して,「まどか(まとか)」の項には,
「ものの輪郭が真円であるさま。欠けた所なく円いさま」
とある。平面は,「円」であり,球形は,「丸」と表記していたということなのだろう。漢字をもたないときは,「まどか」と「まる」の区別が必要であったが,「円」「丸」で表記するようになれば,区別は次第に薄れていく。いずれも「まる」で済ませたということか。『日本語源大辞典』には,
「『まと』が円状を言うのに対して『まろ』は球状を意味したが,語形と意味の類似から,やがて両者は通じて用いられるようになる」
とある。なお,「まとか」が,「まどか」と濁音化するのは,江戸時代以降のようである。
「つぶ」は,『大言海』は,
つぶら(圓)の義,
とし,『岩波古語辞典』は,「つぶ」に,
丸,
粒,
とあて(『岩波古語辞典』),
「ツブシ(腿)・ツブリ・ツブラ(円)・ツブサニと同根」
とある。「ツブシ」が粒と関わるのは,「くるぶし」(http://ppnetwork.seesaa.net/article/458644074.html)で触れたように,「くるぶし」は載らず,
つぶふし,
で載り,
「ツブ(粒)フシ(節)の意」
とある。「和名抄」を引き,
「踝,豆不奈岐(つぶなぎ),俗云豆布布之(つぶふし)」
とあるので,
つぶふし,
つぶなぎ,
が古称かと思われ,その箇所(くるぶし)を,「粒」という外見ではなく,回転する「くるる」(樞)の機能に着目した名づけに転じて,「くるぶし」となったからである。
「つぶら」は,擬音由来かどうかははっきりしないが,「つぶら」は,
粒,
と関わるとされ,「ツフ」は,
ツブラ(円)の義,
とされる。「ツブ」は,
ツブラ(円),
と関わる。「粒」は,
円いもの,
と,何やら同義反復めくが,ほぼ同じと見なしたらしいのである。そう思うと,「つぶらな瞳」には,丸い意だけではなく,粒の含意がありそうな気がする。
なお,「まる(円・丸)」(http://ppnetwork.seesaa.net/article/461823271.html)は触れた。
参考文献;
大野晋・佐竹 昭広・ 前田金五郎編『古語辞典 補訂版』(岩波書店)
大槻文彦『大言海』(冨山房)
前田富祺編『日本語源大辞典』 (小学館)
増井金典『日本語源広辞典』(ミネルヴァ書房)
ホームページ;
http://ppnetwork.c.ooco.jp/index.htm
コトバの辞典;
http://ppnetwork.c.ooco.jp/kotoba.htm#%E7%9B%AE%E6%AC%A1
スキル事典;
http://ppnetwork.c.ooco.jp/skill.htm#%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%AB%E4%BA%8B%E5%85%B8
書評
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください