2019年03月31日

ホトケノザ


「ホトケノザ」と今日いうのは,

サンガイグサ(三階草),

とも呼ばれる,シソ科オドリコソウ属の,

仏の座(学名: Lamium amplexicaule)

である。この「ホトケノザ」は,

「子供が花びらを抜き取り、それを吸って蜜を味わって遊ぶことがある」

らしいhttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%88%E3%82%B1%E3%83%8E%E3%82%B6が,この「ホトケノザ」は,春の七草の「ほとけのざ」と異なり,食用ではない。

800px-Lamium_amplexicaule_Nashville.jpg



いわゆる,春の七草,で知られる,

せり,なずな,ごぎょう,はこべら,ほとけのざ,すずな,すずしろ,これや七草,

の,

ほとけのざ,

と別である,ということになっている。

ごぎょうはハハコグサ,
はこべらはハコベ,
ほとけのざはタビラコ,
すずなはカブ,
すずしろは大根,

とされている(『世界大百科事典 第2版』)。「タビラコ(田平子)」は, キク科ヤブタビラコ属,

コオニタビラコ(小鬼田平子),

ともいい,

ホトケノザ(仏の座),

ともいうとされるのが紛らわしい。春の七草の一つとして知られているのは,この「ホトケノザ」である。

800px-Lapsana_apogonoides_konitb01.jpg



コオニタビラコ,

は,キク科ヤブタビラコ属である。これは,食用にされた。

「正月7日の朝に粥(かゆ)に入れて食べる7種の野草、もしくはそれを食べて祝う行事。この日、羹(あつもの)にした7種の菜を食べて邪気を避けようとする風は古く中国にあり、おそらくその影響を受けて、わが国でも、少なくとも平安時代初期には、無病長寿を願って若菜をとって食べることが、貴族や女房たちの間で行われていた。ただ、七草粥にするようになったのは、室町時代以降だといわれる。七草の種目は、一般にはセリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロの7種だとされているが、時代や地域によってかならずしも一定せず、そのうちのいくつかが含まれていればよいと考える所もある。」

とか(『日本大百科全書(ニッポニカ)』)。

今日の「ホトケノザ」は,その形をみると,納得できるが,コオニタビラコは,なぜ「ほとけのざ」と言われたのかがはっきりしない。

「『ホトケノザ』という名は、ロゼット葉の姿からつけられたものと思われるが、現在ではシソ科の雑草であるホトケノザ(Lamium amplexicaule L.)に与えられ、そちらが標準和名となっている。」

とある(https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%82%AA%E3%83%8B%E3%82%BF%E3%83%93%E3%83%A9%E3%82%B3)。ロゼッタ葉というのは,

「バラの花の形を意味する言葉であるが、『ロゼット葉』は地面に葉が広がって立ち上がっていない状態を指している。」

とか(http://had0.big.ous.ac.jp/ecologicaldic/r/rozetto/rosette.htm),

「短い茎の部分に多数の葉が密集し全体として丸い形状をなすもの」

とある(https://jspp.org/hiroba/q_and_a/detail.html?id=226),あるいは,

「若葉はもっとしっかり地面に貼りついている。もう少し仏様が座りやすい形にも見えるだろう。」

とある(http://www.mokichi.net/flowers/annex/koonitabirako.html)ので,葉の形なのかもしれない。しかし,他にも,タンポポなどのキク科植物やキャベツなどのアブラナ科の植物など身近にある。あえて「ホトケノザ」とこれを比定したのは何によるのだろう。昔の人の観察眼は,細かくて,鋭いときがある。葉の広がった状態ではなく,この花そのものに,謂れがあるのではないか,とふと思った。

この花は,

62902.jpg

62903.jpg



「一つの花に見えるのは6~9個ほどの花の集まりだ。花びらのように見えるのが花だ。一つの花には合着した5枚の花弁があり、雄しべとめしべがある」

とある(https://kobehana.at.webry.info/201403/article_28.html)。つまり,花弁状に見えるのが,一つの花で,だから,雄しべとめしべは,花弁の数だけある。そうみると,花弁状の花(舌状花)についた雄しべ(黒い部分)とめしべ(黄色の部分)が仏に見えなくもない。

「たびらこ」の謂れは,

「『タビラコ(田平子)』の名は、田面に張り付くように放射状に根生葉を広げる様子を現した名であるというのが通説です。」

と(http://www.geocities.jp/tama9midorijii/ptop/kogop/koonitabirako.html),

地面にはいつくばった姿,

を指していて,分かりやすい。

ホームページ;
http://ppnetwork.c.ooco.jp/index.htm
コトバの辞典;
http://ppnetwork.c.ooco.jp/kotoba.htm#%E7%9B%AE%E6%AC%A1
スキル事典;
http://ppnetwork.c.ooco.jp/skill.htm#%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%AB%E4%BA%8B%E5%85%B8
書評
http://ppnetwork.c.ooco.jp/critic3.htm#%E6%9B%B8%E8%A9%95

posted by Toshi at 04:30| Comment(0) | 言葉 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください