カレイ


「カレイ」は,

鰈,

と当てる。「鰈」(トウ,チョウ)の字は,

「会意兼形声。枼は,薄くて平らなとの基本義をもつ。鰈はそれを音符とし,魚をくわえた字」

とあり(『漢字源』),カレイの意であるが,ひ「ひらめやかれての類の総称」で,「比目魚」ともとあるので,ヒラメとの区別は曖昧である。

「『鰈』の『枼』は葉に由来し薄いものの意。王が魚を半分食べたところを水に放すと泳ぎだしたとの中国の故事から『王余魚、王餘魚』とも書くが、ヒラメをも含めた言い方である。このほか『鰕魿』『嘉列乙』『嘉鰈』『魪』『鮙』『鰜魚』などの漢字表記もある。漢名は『鰈』であるが、ヒラメとの混称で『偏口魚』『比目魚』などとも呼ばれる。」

とある(https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%AC%E3%82%A4)し,

「漢字の『鰈』は『葉っぱのように平たい魚』という意味。現在ではヒラメ(鮃)とカレイ(鰈)で別々の漢字を用いて区別しているが、昔は区別していなかった。江戸初期の辞書『倭爾雅わじか』(1694年)では『比目魚ひもくぎょ』をカレイと読ませており、その際、カレイとヒラメは区別していない。」

ともある(https://zatsuneta.com/archives/001840.html)。両者の区別は曖昧であった。

「この魚は扁(ひらた)く薄くて,頭が小さい。身の右の一面が黒く左の一面は白く,白いほうを地にすりつけて泳ぐ」

とあり(『たべもの語源辞典』),

「体は平たく、両目は、ヌマガレイなどの一部の例外を除き、原則として体の右側の面に集まっている。逆にヒラメ類では、目は体の左側側面に集まる。しかし、個別の個体では偶発的に逆となる変異現象(reversal of sides)がある。両目のある側を上にして海底に横向きになり、砂や泥に潜るなどして潜む。体の目のある側は黒褐色から褐色。特有の斑点を持つものもある。」

ともある(https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%AC%E3%82%A4)。

15.jpg

(広重魚尽「かなかしら・木の葉かれい・https://www.benricho.org/Unchiku/Ukiyoe_NIshikie/hiroshigeuozukushi.htmlより)

「カレイ」は,

カラエイの転,

とある(『広辞苑第5版』)。『語源由来辞典』も,

「古名は『カラエヒ(イ)』で,これが転じて『カレイ』になった。平安中期の『本草和名』にも,『加良衣比』sある。」

とし,『大言海』も,

「古語カラエヒの転」

とある。「カラエヒ」の項に,

「槁鱏(カラエヒ)の義。痩せ枯れたる意ならむ。…鱏(エヒ)に似て,甚だ小さし」

とある。「から」は,

涸,
枯,
乾,

と当て,接頭語で,

「涸(カレ)の転。群,むら雲,末(ウレ),うら葉。稀人,まらうど(賓客)の例なり(竹,たかむら。船,ふなばたの類)。枯,乾(カレ)の,カンラとなるも同じ。空(から),殻(から)も,乾(カラ)より移れるなり」

とある(『大言海』)。随って,

「『かれい』は『唐鱏』(からえい)または『涸れ鱏』の転訛とされる」

とある(https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%AC%E3%82%A4)「唐」は,

「唐とあてるのは間違いである。舶来とか新むとかいう意味のとき唐がつけられる。カラエイには,そういう意味はない」

ようである(『たべもの語源辞典』)。当然,

「韓に多くいたエイ類の海魚である。「サカタザメ」をいう韶陽魚(こまめ)に似ているところからカラエイ(韓鱏)の約(和字正濫鈔・東雅・名言通・国語学通論=金沢庄三郎),

と「韓(から)」につなげるのも間違いとなる。またも古名が,「カラエヒ」である事を考えると,

カタワレイヲ(片割魚)の略(日本釈名・物類称呼・俚言集覧・重訂本草綱目啓蒙・柴門和語類集),

の説も採れない。『日本語源広辞典』は,

「カタエイ,カラエイ(片側魚),の変化」

とするが,エイ」は「鱏(エイ)」の意なので,この説は,採れまい。

「古名のカラエイがカレエイとなり,エが略されてカレイとなった。この魚をカラエイとよんだのは,エイという肴に似ているが,小さくてエイよりは涸れているからだある。カラはカレテル,涸れる,しめり気の乾くことといった意もである」

という(『たべもの語源辞典』)のが,結論だろう。

参考文献;
大槻文彦『大言海』(冨山房)
清水桂一『たべもの語源辞典』(東京堂出版)
前田富祺編『日本語源大辞典』 (小学館)
増井金典『日本語源広辞典』(ミネルヴァ書房)
藤堂明保他編『漢字源』(学習研究社)

ホームページ;
http://ppnetwork.c.ooco.jp/index.htm
コトバの辞典;
http://ppnetwork.c.ooco.jp/kotoba.htm#%E7%9B%AE%E6%AC%A1
スキル事典;
http://ppnetwork.c.ooco.jp/skill.htm#%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%AB%E4%BA%8B%E5%85%B8
書評
http://ppnetwork.c.ooco.jp/critic3.htm#%E6%9B%B8%E8%A9%95

この記事へのコメント