2019年05月08日

むらさき


「むらさき」は,

紫,

と当てるが,色としての「紫」の意味と,その根から染色する,

ムラサキ科のムラサキ,

の意と,

鰯,

の意と,

醤油,

の意とがある。「紫」(シ)の字は,

「会意兼形声。此(シ)は『止(趾。あし)+比(並ぶ)の略体』の会意文字で,両足がそろわず,ちぐはぐに並ぶこと。紫は『意と+音符此』で,赤と青をまぜて染めた色がそろわず,ちぐはぐの中間色となること」

とある(漢字源)。孔子は,中間色として憎んだという(「悪紫恐其乱朱也」孟子)。

Lithospermum_erythrorhizon_2.jpg



「むらさき」の語源が,色を指しているのか,花を指しているのか,はっきりしないのは,たとえば,『大言海』は,

「叢咲くの義,花に黄白粉紅あれば云ふとも云ふ,或は瓣萼層層して開けば云ふか,或は羣薄(ムラウス)赤きの約略という」

とあるのをみると,「むらさき」の根から「紫色」を染め出すので,その色をいうのは,草の名か色の名かははっきりしなくなる。

「植物のムラサキが群れて咲くことから『群れ咲き』の意味とする説と、花の色がムラに なって咲くことから『むらさき』になったとする説がある。 色の紫は、ムラサキの根に含ま れる色素によって染められた色で、植物名が染色名に転用されたものである。 」

とある(語源由来辞典 http://gogen-allguide.com/mu/murasaki.html)ように,その色から草の名が出来たとするとしても,その色の名をもっていなければ名づけようはない。

紫陽花(http://ppnetwork.seesaa.net/article/456953375.html)で触れたように,アジサイの語源にも,

「『藍色が集まったもの』を意味する『あづさい(集真藍)』がなまったものとする」

説があったし,

「古く『あづさヰ(あじさヰ)』であった。『あづ(あぢ)』は集まるさまを意味し,特に小さいものが集まることを表す語。『さヰ』は『真藍(さあい)』の約。もしくは,接頭語の『さ』と『藍(あい)』の約で,靑い小花が集まって咲くことから,この名が付けられたとされる。」
「『あじ(あぢ)』は『あつ』で集まること,『さい』は真藍(さあい)の約で,靑い花がかたまって咲く様子から名づけられたとする説が有力か」

説もあって,紫陽花も,

アヅサヰの約転。アヅはアツ(集),サヰはサアヰ(真藍)の略,

と集まって咲く意である。しかし,「むらさき」は,紫陽花のように花が群がっている感じはない。

「『ムラ(群ら)+サキ(咲き)』です。群がって咲く花の色です」(日本語源広辞典)

という説は誤解ではあるまいか。根は太く紫色だが,花の色は白色である。

諸色蒸れた中にサラリと清い色であるところからか(本朝辞源=宇田甘冥),

の方が実態に合う。

アジサイをいうムラサキ(叢咲)の義から(日本古語大辞典=松岡静雄),

の方が,色といい状態といい,妥当に思える。あるいは,

「紫陽花,藤,のように総房花序の色をいったものか」

ということ(日本語源広辞典)なのかもしれない。

「むらさき」を鰯というのは,女房詞らしいが,

「いわし,むらさき,おほそとも,きぬかづきとも」

とある(大上臈御名之事)。「いわし」(http://ppnetwork.seesaa.net/article/460405863.html)で触れたように,「むらさき」説は,

「紫式部が夫の宣孝の留守にイワシを焼いて食べていたら,夫が帰ってきた。そんな卑しいものを食べてと叱ると,『日のもとにはやらせ給ふいはし水まいらぬ人はあらじとぞ思ふ』と歌で抗議した。紫式部の好きな鰮だから紫といった」

という俗説がある(たべもの語源辞典,日本語源大辞典)が,

鰯の集まる時は海面が紫になるから(牛馬問答),
アイ(鮎)にまさるところから紫はアイ(藍)にまさるとかけていったもの(梅村載筆・嘉良喜随筆),

等々もある。かつては,紫式部の夫が批難するほど下品な魚だったので,

隠語,

ではないか(大言海)とするのが腑に落ちる。醤油をいうのも,その色から来ているが,

「もとは花柳界や様々な飲食店で使われていたが、現代では寿司屋や一部の食通が使う程度となっている。」

と(日本語俗語辞典 http://zokugo-dict.com/33mu/murasaki.htm),やはり隠語である。

参考文献;
大槻文彦『大言海』(冨山房)
前田富祺編『日本語源大辞典』 (小学館)
増井金典『日本語源広辞典』(ミネルヴァ書房)
藤堂明保他編『漢字源』(学習研究社)

ホームページ;
http://ppnetwork.c.ooco.jp/index.htm
コトバの辞典;
http://ppnetwork.c.ooco.jp/kotoba.htm#%E7%9B%AE%E6%AC%A1
スキル事典;
http://ppnetwork.c.ooco.jp/skill.htm#%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%AB%E4%BA%8B%E5%85%B8
書評
http://ppnetwork.c.ooco.jp/critic3.htm#%E6%9B%B8%E8%A9%95

ラベル:むらさき
posted by Toshi at 03:38| Comment(0) | 言葉 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください