2019年07月25日


「と」は,

戸,
門,
所,
処,

等々と当てる。「戸」は,

門,

同義で使われている。「まど」http://ppnetwork.seesaa.net/article/468202499.html?1563821625で触れたように,

門,
戸,

と当てる「と」は,

「ノミト(喉)・セト(瀬戸)・ミナト(港)のトに同じ。両側から迫っている狭い通路。また入口を狭くし,ふさいで内と外を隔てるもの」

とある(岩波古語辞典)。

「所」「処」は,

場所,
ところ,

の意で,

隠処(こもりど→こもりづ),

のように複合語に使われるが,

寝屋処(ねやど),

ではなく,

寝屋戸(ねやど),

と使われたりするので,「戸」と「処」は交換可能のようである。大言海の「と(戸)」の項で,

處の義と云ふ,

とある。さらに「と(戸)」は,

「止むる,又閉づる義。釈名『戸,所以謹護閉塞也』,左傳…注『戸,止也』」

とあり,「と(戸)」は,「止める」の「と」の可能性がある。日本語源広辞典は,

「トは『両側から迫って狭いゐる口』が語源です。戸,門,港のトは同源」

とする。「みなと」は

水門,
湊,
港,

と当てるが,岩波古語辞典は,

「ミは水。ナは連体助詞。トはセト(瀬戸)・カハト(川門)のトと同じ,両側から迫った入口」

とある。「と」は,

閉づ,

の「ト」もある。大言海は,「みなと(水門・水戸)」を,

水之門の義,

としている。「みなと」と関わる言葉に,

つ,

がある。岩波古語辞典は,

「ト(戸)の母音交替形」

とする。これは,

船着き場,港,

の意である。和名抄には,

「津,豆(つ),渡水処也」

とある。船側からみているので,

船の泊(は)つる處,

の意となる。大言海は,

「附く,集(つど)ふ,などの意」

とする。日本語源広辞典も,

舟がツドウ(集)のツ,
舟がツク(着)のツ,

を挙げる。

アツマル(集)の義(日本釈名・東雅・万葉集辞典=折口信夫),
人や船の集まり着く意(日本語源=賀茂百樹),
物のあつまりたまる場所をいうところからタムまたはタマルの約(和訓集説),

なども同趣旨だと思われる。しかし,「つ」が,

to→tu,

と母音交替したのだとしたら,「つ」で語源をさぐることは意味がない。結局,「と」の,

門,
戸,
所,

の,

閉づ,

止む,

の「と」ということになる。

参考文献;
大野晋・佐竹 昭広・ 前田金五郎編『古語辞典 補訂版』(岩波書店)
大槻文彦『大言海』(冨山房)
前田富祺編『日本語源大辞典』 (小学館)

ホームページ;
http://ppnetwork.c.ooco.jp/index.htm
コトバの辞典;
http://ppnetwork.c.ooco.jp/kotoba.htm#%E7%9B%AE%E6%AC%A1
スキル事典;
http://ppnetwork.c.ooco.jp/skill.htm#%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%AB%E4%BA%8B%E5%85%B8
書評
http://ppnetwork.c.ooco.jp/critic3.htm#%E6%9B%B8%E8%A9%95

ラベル:
【関連する記事】
posted by Toshi at 04:04| Comment(0) | 言葉 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください