ためる
「ためる」(たむ)は,
溜める,
貯める,
とあてる「ためる」と,
矯める,
撓める,
揉める,
とあてる「ためる」がある。「溜める・貯める」は,
とどめる,
せきとめる,
たくわえる,
といった意味であり,「矯める」は,
曲がっているのを真直ぐにする,
改め直す,
いつわる,曲げる,
狙いをつける,
といった意味を持つ。大言海は,「たむ(撓)」は,
木竹など炙り,又は濡すなどして,伸べ,或は屈め,て,形を改む,
とあり,それが,転じて,
すべて物事を改め正しくす,
の意となり,それは,ある意味,
「無理にもとの形を変える。良くする場合も,悪くする場合にもいう」(岩波古語辞典)
ので,
偽る,
ともなる。また,
控え,支え持つ,
意を持つ。これが,
「腰だめ」(http://ppnetwork.seesaa.net/article/438168149.html),
の「ため」であり,
「ためつすがめつ」(http://ppnetwork.seesaa.net/article/455445472.html),
の「ため」でもある。室町末期の日葡辞書(『広辞苑』)にも,「テッポウ(鉄炮)ヲサダムル」とある。さらに,「たわむ(揉)」は,
撓(たわ)むの略,
とする。岩波古語辞典の「たむ」の項は,
タム(廻)と同根,
とある。大言海は,
撓む,
意とし,
くねり廻る,
とする。この「たむ」は,
廻む,
訛む,
とも当てる。
ぐるっとまわる,
意の他に,
歪んだ発音をする,
つまり,
訛る,
意もある。「たむ」は,漢字で当て分けているが,結局,
無理にもとの形を変える,
意であり,それが,
矯正,
でもあり,
偽り,
でもあり,
訛る,
でもある。しかし,「腰だめ」「ためつすがめつ」の,
狙いをつける,
はどこから来たか。勝手な臆説だが,
溜める,
貯める,
の「たむ」から来たのではないか。これは,
とどめる,
せきとめる,
たくわえる,
意であるが,岩波古語辞典の「たむ」には,
満を持した状態でおく,一杯にした状態のままで保つ意,
とある。それは,
集める,
意であるが,
留める,
意でもある。「腰だめ」の「ため」は,これと通じる。僕には,
溜,
貯,
廻,
訛,
矯,,
撓,
揉,
と漢字で当て分けているが,もともと「たむ」は,
曲げる,
直す,
といった意で,その派生として,
留める,
貯える,
と,漢字の意味に影響されて,意味の外延を広げたもののように思える。
参考文献;
大野晋・佐竹 昭広・ 前田金五郎編『古語辞典 補訂版』(岩波書店)
大槻文彦『大言海』(冨山房)
ホームページ;
http://ppnetwork.c.ooco.jp/index.htm
コトバの辞典;
http://ppnetwork.c.ooco.jp/kotoba.htm#%E7%9B%AE%E6%AC%A1
スキル事典;
http://ppnetwork.c.ooco.jp/skill.htm#%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%AB%E4%BA%8B%E5%85%B8
書評
http://ppnetwork.c.ooco.jp/critic3.htm#%E6%9B%B8%E8%A9%95
この記事へのコメント