「帷子(かたびら)」は、
帷、
とも当てる。
几帳、帳(とばり)など懸けて隔てとした布、
の意もあるが、
裏をつけない衣服、
つまり、
ひとえもの、
の意でもある。日本語源広辞典は、
「カタ(片、裏をつけない)+ヒラ(薄く平たい衣)」
とする。
「かたびらは袷(あわせ)でなく裂(きれ)の片方を意味し,帳(ちよう)の帷(い)や湯帷子(ゆかたびら)はその原義を示している」
とある(世界大百科事典)。
『大言海』は、「帷子」を二つ分けて記し、「帷(かたびら)」は、
片枚(かたひら)の義と云ふ。裏をつけぬ、カタヘラの帛の意、
として、
几帳などにかけて隔てとする、一重の布帛。夏は生絹(スズシ)、冬は練絹を用ゐる、
とする。和名抄には、
「帷、圍也。以自障圍也。加太比良」
とある。「帷子(かたびら)」は、
帷の語の移りて、帷の字もそのままに用ゐるなり、
とし、
裏をつけぬ衣、一重の服。ひとへもの、襌、衫、
と載せる。「ひとへ」とは、
一重、
で、
重ならないで、一枚だけである意で、
単、
と当てると、
単衣(ひとへぎぬ)、
の意で、
「裏のない一重の衣であり、単衣(ひとえぎぬ)と呼ぶのを本義とするが、略して単と通称している」
とある(有職故実図典)。
「表着の下に着る。男子用と女子用があり、男子は若いときは紅色で重菱(しげひし)などの模様、老年は遠菱、極老は白色。女子の場合は、五衣の下に着る」
とある(岩波古語辞典)。
「装束の下に重ねて着る衣。表衣(ウハギ)の色に因りてその色に定めあり。時は綾にて張り、又は、板引きにす。若年は重菱の紋、老年は遠菱、極老は白き色、四季ともに着用すとぞ」
ともある(大言海)。
(単(ひとえ) 近世の単の図であり、横繁菱の文様が、表裏違っているように見えるが、これは表の文様は浮いており、裏が沈んでいるため4個のように見える。『有職故実図典』より)
(繁菱文様 仝上)
「単の形状は、衵(単の上に重ねて着る)と同様であるが、裏をつけないため、端はすべて『ひねり返し』としている」
とあり、
「単は、天皇より六位に至るまで皆同様で、地質は堅地綾、色は紅、文様は横繁菱、であり、老年のいわゆる宿徳(高徳の老人)に限り、その束帯に準じ、大文の菱に白を用いた」
とある(仝上)。つまり、
装束をつけるとき、汗とりとして着たもの、
が帷子で、生地にかかわらず「帷子」と呼ばれたが、室町末期江戸時代以降は、
単(ひとえ)仕立ての絹物を単、
と称するのに対して,
麻で仕立てられたものを帷子、
と称するようになった。
「武家のしきたりを書いた故実書をみると,帷子は麻に限らず,生絹(すずし),紋紗(もんしゃ)が用いられ,江戸時代の七夕(7月7日),八朔(8月1日)に用いる白帷子は七夕には糊を置き,八朔には糊を置かないのがならわしとなっている」
とある(ブリタニカ国際大百科事典)。
なお、ゆかたは、
ゆかたびら(湯帷子)の略、
であり、
「平安時代の湯帷子(ゆかたびら)がその原型とされる。湯帷子は平安中期に成立した倭名類聚抄(わみょうるいじゅしょう)によると、内衣布で沐浴するための衣とされている。この時代、複数の人と入浴する機会があったため汗取りと裸を隠す目的で使用されたものと思われる。素材は、水に強く水切れの良い麻が使われていたという説がある。安土桃山時代頃から湯上りに着て肌の水分を吸い取らせる目的で広く用いられるようになり、これが江戸時代に入って庶民の愛好する衣類の一種となった」
とある(https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%B4%E8%A1%A3)。なお、
ふろ(http://ppnetwork.seesaa.net/article/461438920.html)
江戸の風呂(http://ppnetwork.seesaa.net/article/461421912.html)
については、既に触れた。
参考文献;
鈴木敬三『有職故実図典』(吉川弘文館)
ホームページ;
http://ppnetwork.c.ooco.jp/index.htm
コトバの辞典;
http://ppnetwork.c.ooco.jp/kotoba.htm#%E7%9B%AE%E6%AC%A1
スキル事典;
http://ppnetwork.c.ooco.jp/skill.htm#%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%AB%E4%BA%8B%E5%85%B8
書評
http://ppnetwork.c.ooco.jp/critic3.htm#%E6%9B%B8%E8%A9%95