「ツワブキ」は、
石蕗、
艶蕗、
槖吾、
等々と当てる。「槖吾」は、「つわ」とも訓み、
ツワブキの別名、
とある。ただ、
中国語の『橐吾』はキク科メタカラコウ属、
の別の植物である(https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%84%E3%83%AF%E3%83%96%E3%82%AD)。
石蕗、
艶蕗、
共に、「蕗」の字を当てているのは、
葉に光沢のある艶があり、フキ(蕗)の葉のように見えることから、
キ(蕗)のように見える葉が厚いことから、
等々と語源説に絡んで、「蕗」とのつながりがあるせいである。
葉柄を食用にし、葉・葉柄を民間療法で打撲・やけどなどに用いる(仝上)。漢字では、
石蕗、
と書くが、
「これも『石』と『蕗』のことで、『ツワ(石)』の由来は、自生地が海岸や浜辺の岩の上や崖や海辺の林など岩や石の間に生えることにちなんでいる。また、『フキ(蕗)』の由来は、『フフキ(布布岐)』と呼んでいたフキ(蕗)に対して、我が国最古の本草書。医学の事典として薬名を記した書物で、動植物、鉱物などを載せている『本草和名』では、漢名の『款苳(カントウ)』をあて、『和名抄』では『蕗』の漢字をあてた。ところが、日本のフキ(蕗)と同じ植物は、中国では『蜂斗菜(ホウトサイ)』と書き、『款苳・蕗』のどちらも、誤用であったことが、分かっているが、『和名抄』の「蕗」の漢字の用法が現在に定着している。」
と(https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%84%E3%83%AF%E3%83%96%E3%82%AD)、誤用のままきているようだ。「蕗」(漢音ロ、呉音ル)は、薬草の、
カンゾウ(甘草)、
を指す、とある(漢字源)。なお、津和野(つわの)の地名は、
「石蕗の野(ツワの多く生えるところ)」が由来、
という(仝上)。
「ツワブキ」は、
「つやのある大きな葉を持っており、毎年秋から冬に、キクに似た黄色い花をまとめて咲かせる。そのため『石蕗の花(つわのはな)』は、日本では初冬(立冬〔11月8日ごろ〕から大雪の前日〔12月7日〕ごろまで)の季語となっている」
とある(仝上)ように、艶のある葉が特徴である。
そのため、「ツワブキ」の語源は、諸説あるが、大言海は、
艶葉蕗の義にて、葉に光沢あるを以て云ふかと云ふ、
とする。
他に、
ツワ(固い・強い)+蕗、と、硬くて食べられないから(日本語源広辞典)、
アツハブキ(厚葉蕗)の義(日本語原学=林甕臣)、
テルハフキ(光葉蕗)の義(言元梯)、
ツハはツキハ(貼葉)の義か(名言通)、
等々の諸説がある。
ツヤハブキ(艶葉蕗)→ツハブキ→ツワブキ(石蕗)、
アツハブキ(厚葉蕗)→ツハブキ→ツワブキ(石蕗)、
ツハブキ(津葉蕗)→ツワブキ(石蕗)、
等々の転訛は、いずれも、フキ(蕗)に似ている、どの個所を採るかで、説が分かれている。ほかにも、
フキ(蕗)のように見える葉が厚いことから「となった説、自生地が海岸なことから「ツハブキ(津葉蕗)」が転訛して「ツワブキ(石蕗)」となった説など諸説がある。どれと確定する材料がない。
なお、「ツワブキ」は、
「鹿児島県や沖縄県を中心に西日本の一部地域ではフキと同じように葉柄を食用としており、特に奄美大島などの奄美料理では塩蔵した骨付き豚肉とともに煮る年越しの料理『うゎんふねぃやせぅ』の具に欠かせず、沖縄県でも豚骨とともに煮物にして食べる。フキを原料にした煮物、佃煮と同様に『キャラブキ』と呼ばれることもある」
という(https://plumkiw948.at.webry.info/200910/article_41.html)。
(ツワブキの花)
「蕗」は、項を改める。
参考文献;
前田富祺編『日本語源大辞典』 (小学館)
大槻文彦『大言海』(冨山房)
ホームページ;
http://ppnetwork.c.ooco.jp/index.htm
コトバの辞典;
http://ppnetwork.c.ooco.jp/kotoba.htm#%E7%9B%AE%E6%AC%A1
スキル事典;
http://ppnetwork.c.ooco.jp/skill.htm#%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%AB%E4%BA%8B%E5%85%B8
書評;
http://ppnetwork.c.ooco.jp/critic3.htm#%E6%9B%B8%E8%A9%95
ラベル:ツワブキ