「とっくり」は、
徳利、
と当てる。
とくりの音便、
である。
酒を入れる容器、
である。かつては、
瓶子(へいし/へいじ)、
というものがあった。
(瓶子 精選版日本国語大辞典より)
口が小さく下ほど脹れている土器、
である(日本食生活史)。今日では、
ふたの付いた、白色の素焼きまたは陶器製で神酒(みき)を神前に供えるのに用いる、
ものに残っている(食器・調理器具がわかる辞典)。
古代の出土品に瓶(へい)とよぶ須恵器(すえき)があり、奈良時代にペルシアの影響を受けた唐から舶来した胡瓶(こへい)があり、いずれも瓶の上部が鳥首になっているのが特徴で、金銅製、陶製で三彩を施釉(せゆう)したもの、ガラス製がみられる。平安時代には木製挽物(ひきもの)仕上げで白鑞(びゃくろう)(錫(すず)と鉛の合金)蒔絵で桐竹鳳凰(きりたけほうおう)を描く瓶子(重文)が、奈良市・手向山(たむけやま)神社に残る。中世には木地挽物に朱漆や黒漆を塗り、漆絵を描いた瓶子が盛んにつくられた。しかし、鎌倉後半期に瀬戸中心に焼成、施釉の陶器が盛んとなった、
とある(日本大百科全書)。
「瓶子」が形から見ても、徳利の先祖であることは明らかであるが、酒器には、
銚子(さしなべ・さすなべ・てうし)、
があった。
長柄と注ぎ口のある鍋、
で、吊るしかけて酒などを温めるのに用いた。ただ、大言海(広辞苑も)は、「銚子」の、
てうし、
と訓むものと、「銚子」の、
さすなべ、
さしなべ、
と訓むものとは区別しており、「銚子」(てうし)は、
古へ銚子(サスナベ)を小さく造り、柄を付けたるもの。金類にて作る。長き柄あれば、柄なき提子(ひさげ)に対して、長柄の銚子とも云ふ。注口の両方にあるを両口(モロクチ)と云ひ、一方なるを片口といふ、
とし(両口は諸口(もろぐち)ともいう)、「銚子」(さすなべ)は、
鍋の類。提梁(つる)あり、注口ありて、汁など煮て、他の器に注ぐもの、今云ふ。鉉鍋(つるなべ)、燗鍋なるべし。後に酒を盛りて、盃に注ぐ銚子(ちょうし)と云ふもの、用を変じたるならね、
とする。「銚子」の「銚」は、
もともと〈鍋〉の意で,《和名抄》は銚子を〈さしなべ〉〈さすなべ〉と読んでいる、
とある(世界大百科事典)。
(両口 精選版日本国語大辞典より)
「提子」(ひさげ)も酒を注ぐ器で、
銚子、
の一種であるが、
片口につるをつけ、蓋(ふた)をつけない、
もので、
銚子(ちょうし)の酒が減ったとき、提子の酒を移し替えるのを、室町時代に「加え銚子」とよんだ、
とある(日本大百科全書)が、
樽から取り出した酒は、「提子」(ひさげ)と呼ぶ上部に取っ手のついた器に移し、「銚子」の酒が足りなくなると酒を加えて補充します。そのため「提子」は「くわえ」とも呼ばれ、銚子の補助的な容器でした。桃山時代(16世紀末)には、蓋(ふた)付きの提子があらわれました、
とある(https://www.gekkeikan.co.jp/enjoy/culture/vessel/vessel01.html)。そして、
提子は湯や汁用などにも使われましたが、特に酒用の提子を江戸時代前期から「銚子」と呼び、直接、盃に注ぐようになりました。天保年間(1830~1844年頃)には、鉄や錫・木製に加え陶製のものが使われはじめました。同じ頃、磁器の使用が広まると、カラフルな色絵や染付けを施した磁製の銚子もよく使われるようになりました、
とある(仝上)。とすると、本来、役割の違う、
銚子、
と
提子、
が、酒を注ぐという役割から、「銚子」に一本化したことになる。
(「銚子」(手前)と「提子」(後方)。鶴と亀の模様が刻まれており「金銅鶴亀文長柄銚子」「金銅鶴亀文提子」と呼ばれる(月桂冠大倉記念館・蔵) https://www.gekkeikan.co.jp/enjoy/culture/vessel/vessel01.htmlより)
柄をつけた長柄銚子の「銚子」(さしなべ)は、
平安時代から使用され,のちおもに儀式用となり,神前結婚式,屠蘇(とそ)器などに使用、
の形で残る(百科事典マイペディア)が、
神社の儀式で使用される銚子は、木製朱塗松竹梅蒔絵付銚子、錫銚子、長柄銚子などに松竹梅金銀水引を装着したものが一般的である、
ともある(https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%8A%9A%E5%AD%90)。今日、祝言の三々九度の盃に注ぐものと同じである。
「銚子」は、もともと、
中国の注ぎ口と取手のある加熱器具、
で、
蓋付きで、生薬を煎じて湯液を作る時、湯を沸かす時に使われた、
ものである。「薬缶」の始祖と思われる(https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%84%E3%81%8B%E3%82%93)。
「瓶子」から変化したと思われる「徳利」は、鎌倉時代頃までは瓶子が使われていたが、注ぎ口が小さく酒を注ぐに不便な事から、次第に徳利に代わっていった、といわれる。
室町時代にはすでに「とくり」という呼び名がありました。二升、三升もの「大徳利」 が、酒だけでなく醤油や酢など液体や穀物の運搬、貯蔵に用いられていました、
とあり(https://www.gekkeikan.co.jp/enjoy/culture/vessel/vessel01.html)、
江戸時代には一~二合程度の小さな徳利が普及しはじめ、徳利から直接盃に注いで飲むようになりました。それが明治時代以降には、小型の「燗徳利」のことを、酒を注ぐという同じ機能から「銚子」とも呼ばれるようになったのです、
とある(仝上)。つまり、
瓶子→徳利→銚子、
の流れと、
銚子/提子→銚子、
と、本来別な「さしなべ」の「銚子」と「てうし」の「銚子」も含め、結局、徳利も、銚子も、こんにちなべて「銚子」に一本化したらしい。
ところで、「徳利」の語源は、
注いだとき「トクトク」と音がするものが好まれ、この意味では口が広すぎてはならないが、一方で狭すぎては内容物がスムーズに出てこない。両者の兼ね合いからは、小指が入る程度のものが適している、
とされる(https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%B3%E5%88%A9)。瓶子と比べると徳利の形は多種多様であり、共通性は瓶子より多少注ぎ口が広いという程度である、ともある(仝上)。
「徳利」の語源は、
酒を注ぐ音「とくとく」に接尾語「り」がついて生まれた、
とする説(擬音語・擬態語辞典・日本語源広辞典・大言海)が、多数派である。その他に、
トクリ(曇具理)の義、曇は壜の意、具理は鉼の意(大言海)、
仏の宝器であるトクリベウ(徳利缾)の略(類聚名物考)、
トクリ(得利)の義(運歩色葉集)、
タクリ(欧吐)の義(言元梯)、
壺または器の意(海録)、
等々あるが(日本語源大辞典)、擬音語・擬態語の多い和語の特徴から見ると、
とくとく、
という擬音語ではないか、と思う。
(徳利(通徳利) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%B3%E5%88%A9より)
なお、「酒」については、
「ささ」(http://ppnetwork.seesaa.net/article/461251438.html)、
「さけ」(http://ppnetwork.seesaa.net/article/451957995.html)、
で触れた。「猪口」については、
「ちょこざい」(http://ppnetwork.seesaa.net/article/422842891.html)、
で触れた。
参考文献;
大槻文彦『大言海』(冨山房)
渡辺実『日本食生活史』(吉川弘文館)
前田富祺編『日本語源大辞典』 (小学館)
ホームページ;
http://ppnetwork.c.ooco.jp/index.htm
コトバの辞典;
http://ppnetwork.c.ooco.jp/kotoba.htm#%E7%9B%AE%E6%AC%A1
スキル事典;
http://ppnetwork.c.ooco.jp/skill.htm#%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%AB%E4%BA%8B%E5%85%B8
書評;
http://ppnetwork.c.ooco.jp/critic3.htm#%E6%9B%B8%E8%A9%95
この記事へのコメント