追分


「追分」は、

道の左右に分かれるところ、
分岐点、

の意で、各地に地名としてたくさん残る。たとえば、

新宿追分、

は、

甲州街道から青梅街道の分岐。内藤新宿の西端、

に当たる。

信濃追分、

は、

中山道と北国街道(北国脇往還)の分岐、

そこに設けられた宿場が、

追分宿、

である。

草津追分、

は、

東海道と中山道の分岐、

であり、そこに設けられたのが、

草津宿、

といった具合で、道の分岐点ごとにある。

広重画『東海道五十三次之内(行書東海道)かけ川 秋葉道追分之圖』.jpg

(広重画『東海道五十三次之内(行書東海道)かけ川 秋葉道追分之圖』 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E6%B5%B7%E9%81%93%E4%BA%94%E5%8D%81%E4%B8%89%E6%AC%A1_(%E6%B5%AE%E4%B8%96%E7%B5%B5より)


「六道の辻」http://ppnetwork.seesaa.net/article/475321240.html?1590604257で触れたように、「辻」は、

道路が十字形に交叉しているところ、

であるが、

六道の辻、

というが、

かの六道の追分にて(御伽草子・強盗鬼神)

六道の追分、

という言い方もするらしい(岩波古語辞典)。しかし、国字「辻」は、

辻は達の省、或は云ふ、十字街の十に之繞(シンネウ)せるとなり、

とあるように、あくまで、

十字路、

である。「辶」(しんにゅう)は、

「しにょう(しんねう)」の転、

であるが、

足の動作、

を意味する(漢字源)。基本は、「辻」は、分岐点でも、十字路を意味し、「追分」は、

二岐、

の意であるようである。正確には、単なる二岐ではなく、

幹線街道(本街道)から支線街道(枝線街道)への分岐点、

をいい(日本大百科全書)、そこに宿場町が発達することになる。

「追分」の語源は、

もとは牛馬を追い、分ける場所を意味したが、そこから街道の分岐点も意味するようになった、

という説があるhttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BF%BD%E5%88%86。大言海も、

駄馬、駄牛を、左右に追分くる意かと、

とする。日本語源広辞典も、

追い+分け、

とし、

街道の分かれ道で牛馬を追い分れた所、

とある。この対が、道が合流する点という意味の、

落合、
出合、

である。この地名も多い(仝上)。

広重画『東海道五十三次之内(行書東海道)四日市 参宮道追分之図』.jpg

(広重画『東海道五十三次之内(行書東海道)四日市 参宮道追分之図』 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E6%B5%B7%E9%81%93%E4%BA%94%E5%8D%81%E4%B8%89%E6%AC%A1_(%E6%B5%AE%E4%B8%96%E7%B5%B5)より)


参考文献;
大野晋・佐竹 昭広・ 前田金五郎編『古語辞典 補訂版』(岩波書店)
大槻文彦『大言海』(冨山房)

ホームページ;http://ppnetwork.c.ooco.jp/index.htm
コトバの辞典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/kotoba.htm#%E7%9B%AE%E6%AC%A1
スキル事典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/skill.htm#%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%AB%E4%BA%8B%E5%85%B8
書評;http://ppnetwork.c.ooco.jp/critic3.htm#%E6%9B%B8%E8%A9%95

この記事へのコメント