2020年07月05日
きなこ
「きなこ」は、
黄粉、
と当てる。
大豆を炒って碾いて粉にしたもの、
である(広辞苑)。
加熱により大豆特有の臭みが抜け、香ばしい香りになる。粗砕きした段階で皮を除き、更に粉砕するが、皮を除かないものもある、
ともある(https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8D%E3%81%AA%E7%B2%89)。粉にすると、豆の色によって、
青豆粉、
黄豆粉、
のになる(たべもの語源辞典)。一般的に「きな粉」というと「黄豆粉」を指し、青豆粉は鶯粉、青きな粉などと呼ばれる(仝上)。豆粉は、
青大豆をざっと炒って、三分の一ほど皮きれるほど、喰ってみて生ぐさけのなくなるときをよしとして粉にする、
という(たべもの語源辞典)。
きな粉は古くから食品として用いられてきたが、もともとは、和名類聚鈔に、
大豆麩 まめつき(「末女豆岐」とも)、
とあり(たべもの語源辞典)、
まめつき、
と呼んだ。
ツキ、
とあるのは、
豆を臼で搗いて粉にしたもの、
ということになる(仝上)。「麩」とは、
粉末のこと、
で、
大豆を炒ってから臼で搗いて粉にふるい分けるという工程から、
名前がついた(https://crd.ndl.go.jp/reference/modules/d3ndlcrdentry/index.php?page=ref_view&id=1000190493)、とある。
「きな粉」という呼び名は、その外観から出た、
女房ことば、
が元と考えられ、室町時代の『女房躾書』にその名が記されているが、この呼び方は上流階級に限られ、一般的には「豆の粉」と呼ばれていた(https://crd.ndl.go.jp/reference/modules/d3ndlcrdentry/index.php?page=ref_view&id=1000190493)とある。室町時代の、『厨事類記』『大草家料理書』などには、
大豆の粉、
としか載らず、「きな粉」は出てこない(たべもの語源辞典)、とある。江戸時代初期の『醒睡笑』にも、大豆の粉とのるので、「きな粉」が一般化するのは、元禄(1688~1704)頃らしい。明治になって、
豆粉、
を「きなこ」と訓ませている。
「黄粉」をまぶした餅が「黄粉餅」で、「安倍川餅」といった。これは「安倍川餅」(http://ppnetwork.seesaa.net/article/475927903.html?1593109508)で触れた。「黄粉」の語源は、
「黄なる粉」で、黄な粉とも書く、
とされる(https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8D%E3%81%AA%E7%B2%89)。
「黄なり」の連体形「黄なる」の「る」が落ちた「黄な」+「粉」、
である(https://ja.wiktionary.org/wiki/%E3%81%8D%E3%81%AA%E3%81%93、大言海)。
参考文献;
清水桂一『たべもの語源辞典』(東京堂出版)
大槻文彦『大言海』(冨山房)
ホームページ;http://ppnetwork.c.ooco.jp/index.htm
コトバの辞典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/kotoba.htm#%E7%9B%AE%E6%AC%A1
スキル事典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/skill.htm#%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%AB%E4%BA%8B%E5%85%B8
書評;http://ppnetwork.c.ooco.jp/critic3.htm#%E6%9B%B8%E8%A9%95
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください