尾花


「尾花」は、

ススキの花、

の意であり、そのため、「尾花」の語源には、

穂に出たる状、獣の尾に似たれば(大言海)、
馬などの尾に似ているところから(デジタル大辞泉)、
ヲバナ(招花)の義(古今要覧稿)、
ホバナ(穂花)の転(名語記・言元梯・日本語の語源)、

等々あるが、いずれも、その花の形状に由来しているが、「尾花」からみれば、

花穂を尾に見立てた、

ということだろう。別に、

袖波草、

とも言い、また転じて、

ススキそのもの、

の意としても使う。秋の七草(萩・尾花・葛・撫子・女郎花・藤袴・桔梗)のひとつとされる。万葉集に、

多可麻刀能 乎婆奈(おばな)布伎故酒 秋風尓 比毛等伎安氣奈 多太奈良受等母

たかまとの乎婆奈ふきこす秋風に紐(ひも)解きあけな直(ただ)ならずとも、

という歌がある。

「ススキ」は、

薄、
芒、

と当てるが、

群がって生える草の総称、

であったものが、

尾花、

に特定しても使う(広辞苑)。また屋根を葺くのに使う。

茅・萱(かや)、

の主要な一種ともなっている(仝上)。かつては、

「茅」(かや)と呼ばれ、農家で茅葺(かやぶき)屋根の材料に用いたり、家畜の餌として利用することが多かった。そのため集落の近くに定期的に刈り入れをするススキ草原があり、これを茅場(かやば)と呼んでいた、

とあるhttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%B9%E3%82%AD

平安中期の倭名抄(廿巻)には、

薄、波奈須須岐、

とあり、安政六年(1859)頃成立の雅俗随筆には、

今は尾花を、すすきと云へど、古くは、群がり繁る草を、すべて、すすきと称ひ、爾雅、露草に、草聚生曰薄と云ふに従ひ、薄の字をすすきと訓ませたり、和名抄、廿巻草名、見可し、

とある。

尾花.jpg


「薄」(漢音ハク、呉音バク)は、

会意兼形声。甫(ボ)は、平らな苗床に苗の生えたことを示す会意文字で、圃(ホ)の原字。薄(ハク)は、甫を含んだ文字で、水が平らに転がること。薄は「艸+音符溥」で、草木が間をあけずにせまって生えていること。間がせまれば厚さが少なくうすく平らである、

とあり、「薄い」意であり、「すすき」に当てるのはわが国だけのようである。「芒」(漢音ボウ、呉音モウ)も、

会意兼形声。「艸+音符亡(ボウ みえにくい)」

とあり、「草の派穀物の先端の細い毛」の意はあるが、「ススキ」の意はない。「穂先」の意があるので、それで当てたものかもしれない。

「すすき」の語源も、所説多い。

ススは、スクスクと生立つ意、キは、木と同じく草の體を云ふ、ハギ(萩)、ヲギ(荻)と同趣。接尾語「キ」(草)は、芽萌(きざ)すのキにて、宿根より芽を生ずる義ならむ。萩に芽子(ガシ)の字を用ゐる。ヲギ(荻)、ハギ(萩)、
ヨモギ(艾)、フフキ(蕗)、アマキ(甘草)、ちょろぎ(草石蠶)、等々(大言海・日本語源広辞典)、
「スス」は「ササ(笹)」に通じ、「細い」意味の「ささ(細小)」もしくは「ささ(笹)」の変形、キは葉が峰刃のようで人を傷つけるから(東雅・語源由来辞典)、
スス(細かい・細い)+キ(草)、細かい草の意(日本語源広辞典)、
スは細い意で、それが叢生するところからススと重ねたもの、キは草をいう(箋注和名抄)、
ススキ(進草)の義(言元梯)、
スス(進)+クの名詞化、花穂がぬきんでて動く(すすく)意、つまり風にそよぐ草の意(日本語源広辞典)、
煤生の訓(関秘録)、
スはススケル意、キはキザスの略か(和句解)、
スクスククキ(直々茎)の義(名語記・日本語原学=林甕臣)、
茎に紅く血の付いたような部分があるところから、血ツキの轉(滑稽雑誌所引和訓義解)、
秋のスズシイときに花穂をつけるところから、スズシイの略(日本釈名)、
サヤサヤキ(清々生)の義(名言通)、
中空の筒状のツツクキ(筒茎)といい、ツの子交[ts]、茎[k(uk)i]の縮約の結果、ススキ(薄)になった(日本語の語源)、

等々諸説あるが、理屈ばったもの、語呂合わせを棄てると、「すすき」の「すす」は、

「ササ(笹)」に通じ、「細い」意味の「ささ(細小)」もしくは「ささ(笹)」の変形、

で、「き」は、

草、

と当てる接尾語、

ヲギ(荻)、ハギ(萩)、ヨモギ(艾)、フフキ(蕗)、アマキ(甘草)、

等々の「き」「ぎ」に使われているものと同じ、と見るのが妥当かもしれない。

なお、
「なでしこ」http://ppnetwork.seesaa.net/article/464868151.html
「おみなえし」http://ppnetwork.seesaa.net/article/477396903.html?1600111405
「萩」http://ppnetwork.seesaa.net/article/477503011.html?1600629932
「葛」http://ppnetwork.seesaa.net/article/477451881.html?1600370947
については触れた。

参考文献;
前田富祺編『日本語源大辞典』 (小学館)
大槻文彦『大言海』(冨山房)

ホームページ;http://ppnetwork.c.ooco.jp/index.htm
コトバの辞典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/kotoba.htm#%E7%9B%AE%E6%AC%A1
スキル事典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/skill.htm#%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%AB%E4%BA%8B%E5%85%B8
書評;http://ppnetwork.c.ooco.jp/critic3.htm#%E6%9B%B8%E8%A9%95

この記事へのコメント