2020年10月18日


「褌」は、

ふんどし、

と訓ませるが、

はかま、

とも訓ませる。「袴」http://ppnetwork.seesaa.net/article/477626984.html?1601235195で触れたように、「褌」(コン)は、

会意兼形声。「衣+音符軍(丸く取り巻く)」。腰の周りにめぐらす布地、

である(仝上)。「褌」は、我国だけが「ふんどし」に当てるが、

ももひきの類、
したばかま、

の意で、やはり、股が割れたものを指す(漢字源)。なぜ「ふんどし」の当てたのかはわからない。日本書紀に、

はらみやすき者は、褌(はかま)を以て體(み)に觸(かから)ふに、すなわちはらみぬ、

とあるのを、岩波古語辞典は、「ふんどし」の意と採っている。

「ふんどし」は、「褌」の他、「袴」http://ppnetwork.seesaa.net/article/477626984.htmlで触れたように、

犢鼻褌(たふさぎ)、
肌袴(はだばかま)、

とも言い、

下帯、
まわし、

とも言うが、「ふんどし」は、男性用ばかりではなく、女性の、

湯文字、
腰巻、

の意もある(広辞苑・江戸語大辞典)。

両脚を踏ん張って通すもの、

という意味(日本語源広辞典)で、

フミトオシ(踏通)の転(広辞苑・日本語源広辞典・大言海・筆の御霊・松屋筆記)、

とする説が大勢のようだが、

特に根拠はない、

とされる(語源由来辞典)。その他に、

フモダシ(絆)の義(嬉遊笑覧・俗語考)、
フントヲシ(糞通)の約(菊池俗語考)、
ホトシ(陰為)の義(言元梯)、
漢語「褌衣」の韓国語化「Hun-t-os」からhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q128446587
犢鼻褌(たふさぎ)は「股塞ぎ(またふさぎ)」「布下げ(たふさげ)」「タブ(樹皮布)裂き」から(仝上)、

等々あるが、「ふみとおし」以上にはいかない。

「踏通(ふみとおし)」「踏絆(ふもだし・馬や犬を繋ぎ止める綱)」「絆す(ほだす・動かないよう縄等で繋ぎ止める)」から由来するという、

説が一般的https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%B5%E3%82%93%E3%81%A9%E3%81%97なのだろう。

「ふんどし」を、

犢鼻褌(トクビコン)、

と当てた、

たふさき(ぎ)、

の由来については、

「股塞ぎ(またふさぎ)」「手ふさぎ(陰部を手で覆って隠す)」「布下げ(たふさげ)」「タブ(樹皮布)裂き」、

等々諸説ありhttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%B5%E3%82%93%E3%81%A9%E3%81%97

アイヌ語で「タパ」と呼ぶのは同じ語源からくるのではないか、

ともされるhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q128446587が、はっきりしない。

室町時代には、

手綱(タヅナ)、

と呼ばれ、秀吉が山崎の合戦後、堅田に隠れた光秀重臣斎藤利三(内蔵助)捕縛を、信忠家臣の高木彦左衛門宛手紙で、

斉藤内蔵助、二人子共相連、たつな斗ニて落行候節、郷人(きゃうじん)おこり候て、両人之子共首切り、蔵助ハ生捕ニ仕)、なわかけ来候条、於天下車乗わたしニて首切、かけ申候事、

と報じた手紙にも「手綱」と使われている。手綱は、

古くは手拭の俗称で、馬の手綱のように長い布という意であった。材料は、古くは麻布が用いられたが、江戸時代からは木綿布が普通となり、一部では、縮緬、緞子も用いられた、

とある(ブリタニカ国際大百科事典)。江戸時代初期からは、

下帯(シタオビ)、

とも呼ばれ、

ふんどし、

の名称が確立したのは江戸時代末期とする説もある(仝上)が、文献がなくはっきりしない。

なお、「犢鼻褌」について、大言海には、

犢鼻は、脛の三里の上の灸穴の名と云ふ、

とあり、日本釈名に、

犢鼻褌、貫也、貫両脚、上繁腰中、下當犢鼻、

とある。和名抄には、

犢鼻褌、韋昭曰、今三尺布作之、形如牛鼻者也、松子、毛乃太乃太不佐岐(ものしたのたふさき)、一云水子、小褌也、

とあり、その形から、「犢鼻褌」と言うらしいと分かるが、下學集には、

犢鼻褌、男根衣也、男根如犢鼻、故云、

とあるので、その形が似ているのは、「褌」ではないらしい。しかし、鹽尻(天野信景)は、

隠處に當る小布、渾複を以て褌とす。縫合するを袴と云ひ、短を犢鼻褌と云ふ。犢鼻を男根とするは非也、膝下犢鼻の穴あり、袴短くして、漸、犢鼻穴に故也、

とする。結局、灸穴の名に落ち着く。史記・司馬相如伝には、

相如身自著犢鼻褌、與保庸雑作、滌器於市中、

とあるので、「犢鼻褌」は中国由来らしい。このためああでもないこうでもないと、百家争鳴というところか。

「ふんどし」の一種に、

3尺の白木綿の布の一端を三つ折り縫いにし、他方を紐が通るように縫って紐を通してT字形にし、腰にあてて、紐を前で結び、布を股ぐらを通して紐の下より引き出し、前に垂らして着す、

という(日本大百科全書)、

越中褌(えっちゅうふんどし)、

があるが、幕末の『守貞謾稿』は、

「紐を通したる方を背にし、紐を前に結び、無紐方を前の紐に挟む也」

と、その装着法を記している。しかし、

本格的に普及したのは明治末期、

で、江戸時代にも

隠居した武士、肉体労働を伴わない医者や神職、僧侶、文化人、商人の間で用いられていた、

とあるhttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%8A%E4%B8%AD%E8%A4%8C。その由来には、

越中富山の置き薬の景品で全国に普及したことに由来する、
越中守だった細川忠興が考案した、
大阪新町の越中という遊女が考案した、

等々の説(仝上)があるが、これもはっきりしない。忠興は剃髪後、三斎と号したが、三斎は、

畚(もっこ)ふんどし、

の発案者にもされている。

布の両端をそれぞれに紐が通るように縫い、紐を通し、片方は足を踏み通して、片方で紐を結んで着す。

ものだが(日本大百科全書)、

土を運ぶ畚(もっこ)に形状が似ているためこの名がついた。

江戸中期の『明良洪範』には、三斎の言葉として、死者の下帯のことを、

功者なる心掛けの者は、下帯の結び目の前に緒を付け肩にかく、或は、前のたれのはしに緒を付けて首にかけ、もっこふんどしと申して用ひ候、此みな死後にも抜け落ちぬ用心なり、

と語っているとか。『守貞謾稿』には、

簣褌、もっこふんどしと云は、形簣に似たる故也、前後を縫いて、是に紐を通し、或は左、或は右に結ぶ。女形俳優等に用之由を聞く、

とあるので、この時期は、一般化していなかったことがわかる。

因みに、戊辰戦争では、新政府軍は、越後口での戦死者に、

木綿の半襦袢一枚・ふんどし一筋、

を賜ったという。せめて死に装束だけでも、ということだったようだ。

参考文献;
前田富祺編『日本語源大辞典』(小学館)
大槻文彦『大言海』(冨山房)
保谷徹『戊辰戦争』(吉川弘文館)

ホームページ;http://ppnetwork.c.ooco.jp/index.htm
コトバの辞典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/kotoba.htm#%E7%9B%AE%E6%AC%A1
スキル事典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/skill.htm#%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%AB%E4%BA%8B%E5%85%B8
書評;http://ppnetwork.c.ooco.jp/critic3.htm#%E6%9B%B8%E8%A9%95

posted by Toshi at 04:28| Comment(0) | 言葉 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください