ゆたか
「ゆたか」は、
豊か、
裕か、
と当てる(日本語源広辞典・大言海)。「豊(豐)」(漢音ホウ、呉音フ、慣音ブ)は、
会意兼形声。峰、鋒などの、丰は、△型にみのった穂を描いた象形文字。豐はその字(ホウ)を音符とし、山と豆(たかつき)を加えて、たかつき(高坏)の上に山盛りに△型をなす穀物を盛ったことを示す。のち、上部を略して豊と書く、
とある(漢字源)。「丰」(漢音ホウ、呉音フウ)は、
象形。封の原字、草の穂が(三角形に)茂るさま。夆(逢の原字、峰、鋒、蜂の音符)、邦、豐の音符となる、
とある(https://ja.wiktionary.org/wiki/%E4%B8%B0)。
「ゆたか」は、
豊富・富裕なさま、
広々と余裕のあるさま、
不足なく整っているさま、
六尺豊か、というように他の語について、不足のないことを表す、
といった意味の幅がある(岩波古語辞典 大言海は、他の語につくのは、接尾語として別項を立てている)が、どうやら、
物の豊かさ、
から、
心の余裕、
の意に広がったように見える。
「ゆたか」の語源は、
「ゆた」+接尾辞「か」
とみられる(https://ja.wiktionary.org/wiki/%E3%82%86%E3%81%9F%E3%81%8B)が、「ユタ」は、
擬音語に基づく、
とする説がある(広辞苑)。日本語源広辞典は、
ユタ(のびやか・ゆったり)の形容動詞化、
とし、
ユタカ→ユタケシ→ユタカナリ、
と変化したとするが、それは、「ユタカ」の形容詞形、
ゆたけし、
を前提にした話で、「ゆたか」の語源とは別のことではないか。確かに「ゆた」は、
寛、
と当て(広辞苑・岩波古語辞典)、
かくばかり恋ひむものそと知らませばその夜はゆたにあらましものを、
と万葉集にあるように、
ゆるやかなさま、
ゆったりとしたさま、
の意で載る(仝上。
しかし、「ゆたか」は、たとえば、
「この子をみつけて後に竹取るに、ふしをへだてて、よごとにこがねある竹を見つくること重なりぬ。かくて翁やうやうゆたかになりゆく」(竹取物語)
というように、
物事の満足りること、
富裕、
の意であり、せいぜい、
嬉しさを何に包まん唐衣袂ゆたかに裁てと言わましを(古今和歌集)、
と、
ゆるやか、
の意である。時系列は前後するが、
ゆた、
の心理的な「ゆるやかさ」と、
ゆたか、
の物理的な「ゆるやかさ」とは、乖離がある。この「ゆた」が「ゆたか」の語源とは思えず、むしろ、「ゆたか」の意味が心理的なものに広がった後のことばなのではないか、と思え、
擬音語に基づく、
という説が、意味ありげに見えてくる。
参考文献;
大野晋・佐竹 昭広・ 前田金五郎編『古語辞典 補訂版』(岩波書店)
増井金典『日本語源広辞典』(ミネルヴァ書房)
ホームページ;http://ppnetwork.c.ooco.jp/index.htm
コトバの辞典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/kotoba.htm#%E7%9B%AE%E6%AC%A1
スキル事典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/skill.htm#%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%AB%E4%BA%8B%E5%85%B8
書評;http://ppnetwork.c.ooco.jp/critic3.htm#%E6%9B%B8%E8%A9%95
この記事へのコメント