2020年11月11日

こしき


「こしき」は、

甑、

と当てる。

米などを蒸すのに用いる器。瓦製で、形は丸く、底に蒸気を通す穴がある。のちの蒸籠(せいろう)にあたる、

とある(広辞苑)。

「甑」(漢音ショウ、呉音ソウ)は、

会意兼形声。曾(ソウ 曽)は蒸籠をのせて蒸す、こしきを描いた象形文字。上部のハ印は、湯気の出るさま。いくえにも重ねる意を含み、「かつての経験が重なっている」意の副詞となった。甑は「瓦(土器)+音符曾」で、曾の原義(こしき)を表す、

とあり(漢字源)、

せいろうを上に重ねて、下から火をもやし蒸気で穀物を蒸す器具、

の意である。「曾」(漢音ソウ・ソ、呉音ゾ・ゾウ)は、

象形。「ハ印(湯気)+せいろう+こんろ」をあわせてあり、うえにせいろうを重ね、下にこんろを置き、穀物をふかすこしきの姿を描いたもので、甑の原字、

とある(仝上)。「粥」http://ppnetwork.seesaa.net/article/474375881.htmlで触れたように、弥生時代、米を栽培し始めるが、この時は、

脱穀後の米の調理は、…玄米のママに食用にした。それも粥にしてすすったのではないかと想像される。弥生式土器には小鉢・碗・杯(皿)があるし、登呂からは木匙が発見されている、

とある(日本食生活史)。七草粥は、この頃の古制を伝えている(仝上)、とみられる。

弥生時代の終わりになると、甑(こしき)が用いられ、古墳時代には一般化する(日本食生活史)。

3世紀から4世紀にかけて朝鮮半島を伝い、日本にも伝来した、

と見られhttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%91、「甑」は、中国で、

新石器時代に袋状をなした三脚を有する鬲(れき)や、底部に若干の穴をほったこしき(瓦+曾)、また鬲と甑を結合させた甗(こしき)などがあった。甑は漢代に使用され、それが南満・朝鮮半島を経て、米の流入とともにわが国に伝わった、

とある(日本食生活史)。「鬲(れき)」は、

古代中国において用いられた中空構造の三足を持った沸騰機。3本の足の中の空間に水を入れ、その上に甑(こしき/そう)を載せて火にかけ、水を沸騰させることで粟や稲などを蒸した。鬲と甑を1つと看做した場合には甗(げん)とも称する、

とあるhttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AC%B2

饕餮文が刻まれた商代中期の鬲.jpg

(饕餮文が刻まれた商代中期の鬲 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AC%B2より)

「甑」は、

こそき、

ともいい、

土製の甑のほかに、木製のものもあったので、

橧、

とも当てる(仝上)。

甕(かめ)に似た器の底に1つ、あるいは2つ以上の穴をあけ、これを湯沸しの上に重ね、穴を通って上る湯気によって穀物を蒸す仕組みとなっているもの。弥生時代以来使われるようになり,平安時代以降は木製の桶や曲げ物の甑が普通となって,江戸時代からのせいろうに引継がれた、

とある(ブリタニカ国際大百科事典)。

内に麻布のような粗織の布をしき、洗った米を入れてかたく蓋をし、湯をたぎらせた壺に重ねて仕掛ける。下から火をたくと、壺の湯はさかんに湯気をあげ、湯気は甕底の穴をとおって米を蒸す、

のである(日本食生活史)。

古墳時代の遺物に、

竈と釜と甑の一揃いになったもの、

が、発見されており、

土師器(はじき)の竈の上に須恵器の釜が載り、その上に下部に蒸気穴のある甑を置く蒸し器のセットである。釜の底部は黒く焼けた跡がある。この三点を組み立てた高さは約80センチである。土師器は、弥生式土器の流れをくむ黄褐色または赤褐色の土器で、整形された粘土素地を大気中の酸化焔で焼成されるため、多孔質で硬化の度合いは低い。これに対し、須恵器は半密閉の竈の還元焔で、時間をかけて焼かれるので、陶器に近い硬さをもつ帯青灰色の土器である、

とあるhttp://www.sakaiminato.net/c817/roadmap/bunkazai/doki/

甑(コシキ)、釜(カマ)、竈(カマド).jpg

(古墳時代後期、土師器の竈の上に須恵器の釜が載り、その上に下部に蒸気穴のある甑を置く蒸し器のセット http://www.sakaiminato.net/c817/roadmap/bunkazai/doki/

「こしき」の語源としては、

カシキ(炊)の転(大言海・東雅)、

似たものに、

米をかしぐ器の意(名語記・日本釈名)、
動詞「かし(炊)く」と同源か(小学館古語大辞典)、
カシキ(炊)からできた(時代別国語大辞典-上代編)、
炊籠(カシキコ)からコシキになった(たべもの語源辞典)、

等々がある。その他、

カシキ(粿器)の意(言元梯)、
コシキ(越器)の義。ものを蒸す時、火気を中にへだてて上へ越すところから(和句解・柴門和語類集)、
木の葉を敷いたり覆ったりしたので木敷(こしき)(たべもの語源辞典)。
出産時のまじないや合図に用いたことからコシキ(児敷)(和訓栞)、

等々があるが、たべもの語源辞典が言う通り、

炊器(かしき)が、コシキになった、

とするのが妥当なのだろう。

参考文献;
渡辺実『日本食生活史』(吉川弘文館)
前田富祺編『日本語源大辞典』 (小学館)
大槻文彦『大言海』(冨山房)
清水桂一『たべもの語源辞典』(東京堂出版)

ホームページ;http://ppnetwork.c.ooco.jp/index.htm
コトバの辞典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/kotoba.htm#%E7%9B%AE%E6%AC%A1
スキル事典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/skill.htm#%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%AB%E4%BA%8B%E5%85%B8
書評;http://ppnetwork.c.ooco.jp/critic3.htm#%E6%9B%B8%E8%A9%95

ラベル:こしき
posted by Toshi at 04:40| Comment(0) | 言葉 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください