「しか」は、
然、
爾、
と当てる(広辞苑)。
奥城(おくつき)をここと定めて後の世の聞き継ぐ人もいや遠に偲(しの)ひにせよと黄楊小櫛(つげおぐし)しか刺しけらし生ひて靡けり(万葉集)、
のように、
そのように、さように、
の意味である(岩波古語辞典)。さらに、転じて、
内裏(うち)よりと宣(のたま)へばしかまかではべるままなり(源氏)、
というように、
(感動詞的に用いて、相手の言葉を肯定する)そう、そうです、
の意味で使う(仝上)。「しか」は、
シはサと同義の副詞、カは接尾語、
とある(広辞苑)が、
指示代名詞「し」+接尾語「か」から(デジタル大辞泉)、
指示語「し」に接尾語「か」のついたもの(日本語源大辞典)、
とあるので、「し」は指示詞とみていい。さらに、
代名詞シと状態を示す接尾語カとの複合。すでに述べた状態を指示する語。上代では歌にも使われたが、平安時代には漢文訓読に使い、平安女流文学ではこれに当たる語は「さ」で、「しか」は男性の言葉として使われることが多い、
とある(岩波古語辞典)。そして、
和文では平安以後「さ」が多くなるが、「さ」が発生した後でも、「しか」は漢文訓読語として、依然として使われた。室町以後は一般には減少し、「かく」から変じた「こう」や、「さ」から変じた「そう」などがこれに代わっていく、
とある(日本語源大辞典)。ところで、
指示語「し」+接尾語「か」
の、接尾語「か」は、
カアヲ・カボソシなど接頭語のカと同根、
とあり、確かに、
物の状態・性質を表す擬態語などの下につき、それが目に見える状態であることを示す、
とあるが(仝上)、
のどか、
ゆたか、
なだらか、
等々の用例から見ると、ちょっと違う気がして、少し疑問が残る。といって、
其気(そけ)の転(大言海)、
シは発語、カは古語カレ(故)のカと相通ず(国語の語根とその分類=大島正健)、
シカ(息香)の義。息は水、香は火をいい、万事は皆水火をもととするため、種々品々をさしてシカという(柴門和語類集)、
イカスガ、またはサスガの略(類聚名物考)、
というと、あまりにもひねくりすぎて首をかしげる。
ただ、「か」が、
接頭語「か」と同根、
とある(岩波古語辞典)。接頭語「か」は、
アキラカ・サヤカ・ニコヨカなど、接尾語カと同根、
とあり、
か細し、
か弱し、
等々のように、
目で見た物の色や性質などを表す形容詞の上につき、見た目に……のさまが感じられるという意を表す、
とあり、
転じて、ケ(気)となる、
とある。接尾語「か」も、
後に母音変化を起こして、「け」となり、「あきらけし」「さやけし」などのケとして用いられ、「さむげ」などのゲに転じた、
とある(仝上)。とすると、
其気(そけ)の転(大言海)、
はあり得るが、しかし「しか」の「し」が指示詞なら、「か」は、
ありか(有處)、
すみか(住處)、
かくれが(隠處)、
の、
處、
とあてる接尾語「か」ではあるまいか。
處(こ)に通ず、
とあり(大言海)、「しか」は、
指示「し」+か(處)、
の方が意味が一貫する気がするのだが、もちろん勝手な憶説ではある。
漢文訓読で使われ、残ってきたせいからか、今日残る言葉は、
しかして(然して 漢文訓読 体で使う、シテは助詞 そして)、
しかしながら(然しながら・併しながら シカは然、シは有りの意の古語。ナガラは助詞。そうであるままの意。転じて、そのまま、すべての意。事の成り行きはすべて……であると判断を下す用法から、接続詞として、結局のところの意。ナガラがそのままの意から転じて、……けれどもと逆接の意を表すに至ったと同じく、シカシナガラも広く逆接の条件句にも使うようになって、けれども、だが、の意。現在の「しかし」はこの語の下略形(岩波古語辞典))、
しかすがに(然すがに シカは然、スは有りの意の古語。ガは所の意。アリカのカの転。ニは助詞。平安時代以後、サスガニとなる(岩波古語辞典)、シカスルカラニの約(大言海) そうであるところでの意が古い意味、転じてそうではあるが)、
しかのみならず(然のみならず そればかりでなく)、
しかも(然も 副詞シカに感動の助詞モのついたかたち)、
しからば(然らば シカアラバの約 そうであるのならば)、
しかり(然り シカアリの約 そうである)、
しかるあひだ(然る間 シカアルアヒダの約。そうであるうちに)、
しかるに(然るに シカアルニの約 そうであるのに)、
しかるべし(然るべし シカアルベクの約 そうなるように定められている)、
しかるを(然るを シカアルヲの約 そういう状態で)、
しかれども(然れども シカアレドモの約 そうではあるが)、
しかれば(然れば シカアレバの約 そうだから)、
等々、漢文訓読風である。「然り」は、「シカアリ」の約だが、
さり、
とも訓ませる。
サアリの約、
とあり(広辞苑)、
平安女流文学ではこれに当たる語は「さ」、
とある「さ」に転じた後も「しか」と「さ」は両用だったことによるのだろう。
然云ふ、
は、
漢文で「云爾(うんじ)」の訓読、
で、
文章の末尾に用い、上に述べた通りである意、
である。
「しか」に当てられた漢字を見ておくと、「然」(漢音ゼン、呉音ネン)は、
会意。上部はもと厭の厂を除いた部分と同じで、犬の脂肪肉を示す会意文字。然は、その略体で、脂(あぶら)の肉を火で燃やすことを意味する。燃の原字で、難(自然発火した火災)と同系、のち然を指示詞ゼン・ネンに当て、それ・その・その通りなどの意をあらわすようになった。そのため燃という字でその原義(もえる)を表すようになった、
とある(漢字源)。で、「しかり」と肯定・同意するときの言葉、転じて、「そう、よろしい」と引き受けるのを「然諾」といい、イエスかノーかを「然否」という、とある(仝上)。別に、より分解して、
会意。「月」(肉) +「犬」+「灬」(火)を合わせて、犬の肉を炙ること。「燃」の原字。音が仮借されたもの(藤堂)、又は、生贄の煙を上げ神託を求める(白川)。難と同系、
とある(https://ja.wiktionary.org/wiki/%E7%84%B6)のがわかりやすい。
(金文(戦国時代) 「然」 https://ja.wiktionary.org/wiki/%E9%87%91%E6%96%87より)
「爾(尓)」(漢音ジ、呉音ニ)は、
象形。柄にひも飾りのついた大きいはんこを描いたもの。璽(はんこ)の原字であり、下地にひたとくっつけて印を押すことから、二(ふたつくっつく)と同系のことば。またそばにくっついて存在する人や物をさす指示詞に用い、それ、なんじの意を表す、
とある(漢字源)。同趣旨だが、
象形。(例えば漢委奴国王印のような形の)柄に紐を通した大きな印を描いたもの(あるいは花の咲く象形とも)。音が仮借され代名詞・助辞などに用いられるようになったため、印には「璽」が用いられる、
とある(https://ja.wiktionary.org/wiki/%E7%88%BE)。近くにいる相手を指す二人称の「なんじ」の意と、近くにある事物や前に述べた事物・事柄を示す「それ」「そのような」の意でもある。
「然」「爾」は、「しこうして」の意の「而」とともに接続詞として使われるが、三者の違いはこう比較されている(字源)。
「而」は、て、にて、して、しかるに、しかも、などと訓み、「承上起下之辞」と註す。されば而の字を句中に置くときは、かならず上下二義あり、上下の二義、折るることあり、「哀而不傷」の如し、折れざることあり、左傳に「有威而可畏、之謂威」の如し。折るる場合には、しかもと訓むべし、
「然」は、而と同用にして、意重し、しかれどもと訓むときは、雖然の義にして、語緊(かた)し、
「爾」は、如是の義にて、然と同じ。卓然を卓爾、卒然を卒爾などと云ふにて知るべし。但し、然の字よりは意軽し、……爾時は然りし時の義にて、其の当時をさして云ふ。故に、爾の字を一に指辞とも解す、
要は、意味の差ではなく、意の重さを言うだけのようである。
因みに、「而」(漢音ジ、呉音ニ)は、
象形。柔らかくねばったひげのたれたさまを描いたもの。ただ、古くから、中称の指示詞に当て、「それ」「その人(なんじ)」の意に用い、また指示詞から接続詞に転じて、「そして」「それなのに」というつながりを示す、
とあり(漢字源)、
象形。頬ひげ(説文解字など)、または、結髪をせず髪を振り乱した様をかたどる。巫女が、そのようにして雨乞いをするさまを「需」という(白川)。早くに元の意味は失われ、音を仮借した意味のみ残る、
ともある(https://ja.wiktionary.org/wiki/%E8%80%8C)。
(甲骨文字(殷)「而」) https://ja.wiktionary.org/wiki/%E8%80%8Cより)
参考文献;
大野晋・佐竹 昭広・ 前田金五郎編『古語辞典 補訂版』(岩波書店)
前田富祺編『日本語源大辞典』(小学館)
藤堂明保他編『漢字源』(学習研究社)
ホームページ;http://ppnetwork.c.ooco.jp/index.htm
コトバの辞典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/kotoba.htm#%E7%9B%AE%E6%AC%A1
スキル事典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/skill.htm#%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%AB%E4%BA%8B%E5%85%B8
書評;http://ppnetwork.c.ooco.jp/critic3.htm#%E6%9B%B8%E8%A9%95