2021年05月10日

ゆふ


「ゆふ(ゆう)」は、

夕、

と当てるが、

夕方、
日暮れ、
夕暮れ、
晩方(ばんがた)、

等々とも言い、

「夕暮れ」「日暮れ」は、あたりが暗くなりはじめた状態をいうことが多く、「夕方」「晩方」は、そのような時間帯をいうことが多い、

とあり、

「晩方」が最も遅い時間をさす、

とある(類語例解辞典)。他にも、

入相、
夕刻、
黄昏http://ppnetwork.seesaa.net/article/479991859.html
薄暮、
宵の口、
暮れ方、
夕間暮れ(ゆうまぐれ http://ppnetwork.seesaa.net/article/464333025.html)、
逢魔が時http://ppnetwork.seesaa.net/article/433587603.html

等々という言い方もある。

夕の空(夕焼け).jpg

(夕の空(夕焼け) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%95より)

「朝」http://ppnetwork.seesaa.net/article/481387969.html?1620462788で触れたように、古代、夜の時間は、

ユフベ→ヨヒ→ヨナカ→アカツキ→アシタ、

という区分をし、昼の時間帯は、

アサ→ヒル→ユフ、

と区分した(岩波古語辞典)。ヒル→ユフの「ユウ」は、ユフベ→ヨヒの、

ユウベ、

と重なる。「ゆふべ」は、

夕方(ゆうべ)の義

とある(大言海)。

古くは、ユフヘと清音。朝(あした)の対。……ユフベは夜を中心とした時間の区分の、ユフベ→ヨヒ→ヨナカ→アカツキ→アシタの最初の部分の称。昼を中心とした時間の区分の最後の名であるユフと実際上は同じ時間帯を指した。平安時代には、文章語・歌語と意識され、漢文訓読体や和歌、源氏物語に限られた和文作品に使われた、

とあり(岩波古語辞典)、平安女流文学では、普通「ゆふべ」ではなく、「ゆふぐれ」が使われた(仝上)。

で、「ゆふ」は、

ヨ(夜)、ヨヒ(宵)と同源(続上代特殊仮名音義=森重敏)
「ヨヒ」の音便変化。ヨヒ→ユヒ→ユウと転訛(日本語源広辞典)、
ヨ(夜)・ヨヒ(宵)と同根(岩波古語辞典)、

とされる。「よる」は、「ひる」http://ppnetwork.seesaa.net/article/481403520.html?1620499255で触れたように、

よ(「よる」の古形)+る(接尾語)(日本語源広辞典)、
よ(「よる」の古形)+る(助辞)(大言海・俚言集覧・国語の語根とその分類=大島正健)、

であった。「よ」は、

ヨルの古形、

である(岩波古語辞典)。しかも、「ゆ」は、

上代東国の方言、

とあり(仝上)、

よ→ゆ、

と転訛しやすい。だから、

よ→ゆ、

だとしても、古代、夜の時間は、

ユフベ→ヨヒ→ヨナカ→アカツキ→アシタ、

という区分をしており、夕暮れ時を、

ユフ→ヨヒ、

と、

ヨヒ、

と、その前の時間帯を、

ユフ、

とにわけていることになる。

以上から考えられることは、夜の「ヨ」は、

よ(「よる」の古形)+る(接尾語)(日本語源広辞典)、
よ(「よる」の古形)+る(助辞)(大言海・俚言集覧・国語の語根とその分類=大島正健)、

であり、「ひる」が、

ヒ(日)+る(助辞)(大言海)、
ヒ(日)+る(接尾語)(日本語源広辞典)、

と、「ヒ」であり、「アサ」が、

アは、明(ア)くの語根、

で、「あか(赤)」の「ア」でもあると考えると、一日が、

ア→ヒ→ヨ、

しかなかった時間区分のうち、「ア」が、

アカツキ→アシタ、

と分化したように、「ヨ」が、

ユフ→ヨヒ→ヨナカ、

と分化した、と見ることができるのではないか。

日没のころであり、明るい昼から徐々に暗くなって完全に暗い夜となる前の境界の時間帯、

であるhttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%95、古くは、

暮れ六つ、
や、
酉の刻、

ともいい、

だいだい2時間~3時間の間、

である(仝上)、「ユウ」は、さらに、

「ゆうまぐれ」http://ppnetwork.seesaa.net/article/464333025.html
「逢魔が時」http://ppnetwork.seesaa.net/article/433587603.html
「たそがれ」http://ppnetwork.seesaa.net/article/479991859.html

等々とさらにこまかく言い表されることになる。

「夕」 漢字.gif

(「夕」 https://kakijun.jp/page/0320200.htmlより)

「ユウ」に当てられた「夕」(漢音セキ、呉音ジャク)は、

象形。三日月の姿を描いたもの、夜(ヤ)と同系で、月の出る夜のこと、

とある(漢字源)。「月の半ば見える」象形から「日暮れ」を意味するhttps://ja.wiktionary.org/wiki/%E5%A4%95、ともある。

「夕」 甲骨文字.png

(「夕」甲骨文字・殷 https://ja.wiktionary.org/wiki/%E5%A4%95より)

参考文献;
大槻文彦『大言海』(冨山房)
大野晋・佐竹 昭広・ 前田金五郎編『古語辞典 補訂版』(岩波書店)
前田富祺編『日本語源大辞典』(小学館)

ホームページ;http://ppnetwork.c.ooco.jp/index.htm
コトバの辞典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/kotoba.htm#%E7%9B%AE%E6%AC%A1
スキル事典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/skill.htm#%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%AB%E4%BA%8B%E5%85%B8
書評;http://ppnetwork.c.ooco.jp/critic3.htm#%E6%9B%B8%E8%A9%95

ラベル:ゆふ ゆう
posted by Toshi at 03:47| Comment(0) | 言葉 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください