天下の意味


渡邊大門『清須会議~秀吉天下取りのスイッチはいつ入ったのか?』読む。

清須会議.jpg


信長横死後の織田家のありようを決めた「清須会議」で主導権を握った秀吉は、その後、

「(神戸)信孝、(柴田)勝家を葬り去り、小牧・長久手の戦いで(北畠)信雄・徳川家康を屈服させた」

とされる秀吉の天下取りの流れを、一次史料を中心に検証する、というのが本書の意図である。そして、賤ヶ岳の戦い、小牧・長久手の戦い、四国・九州征伐を経て、奥州仕置までを、本書は取り上げる。

人口に膾炙している俗説を修正しつつ書かれているが、今日、ほぼ知られていることが多い。その中で、

天下、

という意味が、どう変わっていくかが、秀吉の変化とともに面白い。

周知のように、信長は、

天下布武、

の朱印を使ったことが知られているが、今日、この天下は、

日本全国、

の意味ではないことが、明確にされている。天下布武に、

全国統一、

の意味はないのである。この時代における、

天下、

は、

将軍が支配する畿内、

を示し、それが共通認識であった。信長の天下の意味は、

①地理的空間においては、京都を中心とする世界、
②足利義昭や織田信長など、特定の個人を離れた存在、
③大名の直轄する「国」とは区別される、将軍の管轄領域、
④広く注目を集め、「輿論」を形成する公的な場、

に集約される、という。もし信長の「天下布武」が、「全国統一」を意味するなら、その朱印の押された手紙を受け取った大名にしてみれば、宣戦布告の意味になる。そんなことをわざわざするとは考えられない。信長の意識では、

畿内平定、

が一義的にあった、と見られる、という。しかし、いつ、

天下=全国統一、

になったのか。

秀吉の事跡をみていくと、天正十一年(1583)年から大坂城築城工事を始めるが、全国の大名に動員をかけ、一日五万人の人夫が工事に携わった、とされる。後に、家康の天下普請そのものである。このとき、秀吉は、

天下人、

を意識していた、と著者は言う。しかし、まだ、秀吉は、山城を中心とした、

畿内、

を掌握していたにとどまる。「天下」もその範囲である。

そして小牧・長久手の戦いを、越後・上杉、北関東・佐竹との友好関係によって北条を牽制し、

「秀吉は、局地戦での勝敗よりも、信雄・家康包囲網を形成し……包囲網はじわじわとボディブローのように利いて」

結局、

「実質的に悪条件を吞まざるを得なかった信雄・家康連合軍の敗北」

により、秀吉は、

従三位・権大納言に叙任任官、

される。この後、秀吉は、

官位の斡旋、

をし、信雄に、

正三位・権大納言、

を叙位・任官させる。まだ天下は、

畿内に留まる、

ものの、秀吉は、

天下人、

を意識し、天正十三年(1585)に、

関白、

に就任し、

豊臣、

という姓を賜る。この頃、秀吉は、足利将軍が用いた、

御内書(おないしょ)、

という書式を使用するようになる。「御内書」は、

「発給者の意思を示す直状形式の文書で、家臣の添状とセットになる。書止文言は、『也』で終わることが多く、『恐々謹言』のような丁寧なもので結ばれていない。尊大な形式の文書である。受け取った相手は、添状を書いた家臣に返事を送り、秀吉への披露をねがうことになる」

もので、

「御内書で出陣を依頼し、書止文言が『也』で終わる場合は、『出陣しろ、以上』というイメージ」

になり、その立場を優位に置き始め、同時期、文書中に、

「自敬表現を用いるようになる。」

自分に敬語を使うのである。後に家康も、これを真似る。

この時期、真田昌幸と徳川家康が対立、

上田城合戦、

で、徳川側は大敗する。この過程で、昌幸への書状で、秀吉は、

天下に対し事を構えている、

とし、家康討伐の旨を伝える。このとき、

天下=秀吉、

であった。結局家康は屈服し、上洛、臣従することになるが、まだ奥州、九州は臣従していないものの、ほぼ、この時点で、秀吉にとって、天下は、

日本全国、

になっている。これに伴って、全国の大名に、自分の、

「羽柴」氏、

や、下賜された姓、

「豊臣」姓、

を諸大名に与え始めると同時に、

官位による大名の序列化、

を図り、

序列の視覚化、

を行い、

「秀吉一門や有力な大名が一斉に公家成(くげなり)」、

をしていく。秀吉は、

「抽象的な意味での武家社会のトップである征夷大将軍よりも、関白・太政大臣という公家社会の頂点に位置し、公家のシステムを換骨奪胎して創出した、独自の武家官位制」

を作り上げていく。このシステムは、徳川時代にも踏襲される。

天正十六年(1588)に、島津義久に発給した書状に、

天下、

が用いられているが、この時、天下は、

日本全国、

を指す。これを嚆矢として、江戸初期には、

「天下は京都や畿内を意味しなくなり、日本全国を指す」

ようになる。

つまり、「天下」は、実質的な全国制覇に伴って、その範囲が広がり、自分自身を、その意味で、

天下人、

と意識するようになっていく、ということになる。

ちなみに、一般に、今日、

清須会議、

と言われているが、当時の史料には、そういう呼称はなく、その嚆矢は、中村孝也著『日本近世史』(大正六年(1917)刊)とされる。

参考文献;
渡邊大門『清須会議~秀吉天下取りのスイッチはいつ入ったのか?』(朝日新書)

ホームページ;http://ppnetwork.c.ooco.jp/index.htm
コトバの辞典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/kotoba.htm#%E7%9B%AE%E6%AC%A1
スキル事典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/skill.htm#%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%AB%E4%BA%8B%E5%85%B8
書評;http://ppnetwork.c.ooco.jp/critic3.htm#%E6%9B%B8%E8%A9%95

この記事へのコメント